ヒラメ筋は踏み込む動作の安定性を高める筋肉で、運動時において非常に重要な役割を果たします。
こちらの記事ではヒラメ筋について詳しく解説していきます。
ヒラメ筋とは
ヒラメ筋とは、下腿の後面(ふくらはぎ)を覆う大きな筋肉です。ヒラメ筋の上半分は腓腹筋の下に隠れていて、下半分は皮膚の下にあります。
どんな役割がある?
ヒラメ筋は体幹の安定を保ちながら脚を前方に運ぶのに必要不可欠な筋肉で、歩く、走る、ジャンプする、登る、自転車をこぐ、などの動作の際に活動し、あらゆるスポーツに影響します。
ヒラメ筋のコンディションに問題があると強く踏み込むことができなくなり、パフォーマンスを著しく低下させてしまいます。
また、ふくらはぎは「第2の心臓」と呼ばれており、ヒラメ筋に弾力性があり、活動的であれば、収縮時と伸長時にポンプのように働き、血液を足から心臓へ効率よく押し上げる大切な役割があります。
主な働き
距腿関節:底屈
支配神経
脛骨神経(S1、S2)
起始停止
起始:腓骨(頭、頸、後面)、脛骨(ヒラメ筋腱弓を介してヒラメ筋線から起始する)
停止:距骨腱(アキレス腱)を介して距骨隆起に停止する
※アキレス腱を構成する3つの筋肉を下腿三頭筋(腓腹筋、ヒラメ筋)といいます。
ヒラメ筋が原因で起こる症状
歩行時に滑ったり、砂浜や砂利道を走ったりすると、ヒラメ筋に負荷がかかり、痛みの原因となるトリガーポイントが発生しやすくなります。
ヒラメ筋のトリガーポイントは、かかと、ふくらはぎ、足首の後面に関連痛を招きます。これらの部位に痛みがでてきた場合には、トリガーポイントの除去を優先に行わなければなりません。
足首のサポートが不十分な状態でのスキーやスケートを行ったり、厚底靴や高いヒールの靴を履いてると、高い確率でトリガーポイントを形成します。
※トリガーポイントは痛みの他にも、低血圧や予期せぬ失神の原因になることがあります。
まとめ
ヒラメ筋は下腿の腓腹筋の裏に存在し、歩く、走るといった足を踏み込む際の安定性を維持するために非常に重要な役割を果たす筋肉です。
ヒラメ筋のコンデションは、スポーツパフォーマンスの向上や怪我の予防、健康の維持にも役立ちます。