坐骨神経痛の症状は適切な施術によって改善することができます。
痛みや痺れでお困りの方はこちらの内容をご参考ください。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている坐骨神経が何らかの原因によって、圧迫・刺激されて起こる痛みや痺れを指します。
脊髄から枝分かれして下肢に伸びる坐骨神経は、お尻から足にかけての感覚や運動をつかさどり、特に脚の後ろ側にしびれや強い痛みが走りやすい特徴があります。
坐骨神経とは?
坐骨神経は末梢神経の中では一番太く、長さは1メートルほどあり、総腓骨神経と脛骨神経に分かれ、腰椎から足の指まで伸びています。

坐骨神経痛の症状
症状には腰から足にかけての痛みや痺れがあり、痛む場所は腰やお尻、太もも、すね、足先など、広範囲です。
歩いている時や座っている時に症状を感じやすく、悪化すると、どんな状況でも痛みを感じるようになります。
坐骨神経痛チェック
- おしりから下肢にかけてが痛い
- 長時間、立っていると痛くなる
- 座るとお尻が痛い
- 歩くと痛い
- 腰を丸める動作で痛みや痺れがでる
- 腰を反らせる動作で痛みや痺れがでる
坐骨神経痛と間違える病気
坐骨神経痛と間違えやすい病状には以下のものがあります。
※外科的処置が必要なケースもあるため、注意が必要です。
脊椎腫瘍
背骨にできる腫瘍。自覚症状として、腰の重だるさや痛み、しびれ感があり、それが段々激しい痛みになる。
脊髄・馬尾神経腫瘍
脊柱管の中を通る神経にできる腫瘍。腫瘍が大きくなるにつれて、痛みやしびれを感じるようになる。
脊椎カリエス
結核菌が脊椎に感染。自覚症状は、前屈みがとりづらい、歩いたりすると痛みが強くなり、足に麻痺が起こることがある。
坐骨神経痛の原因は?
病院(整形外科)で検査をしても坐骨神経痛の原因を正確に特定できないことがあります。
腰椎の疾患
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった病状が原因で下肢に痛みや痺れがでてくることがあります。それぞれに痛みの感じ方には特徴があります。
梨状筋症候群
上記イラストにもある梨状筋と呼ばれる筋肉に緊張が起きると、坐骨神経を圧迫し、臀部痛や下肢痛を感じるようになります。
下肢の内旋で痛みは悪化し、重症になると歩行障害が見られます。
梨状筋症候群の代表的なテスト法には、フライバーグテスト(Freiberg‘s test)、ペーステスト(Pace‘s test)、下肢伸展挙上テスト(SLR)があります。
その他
坐骨神経痛の多くは身体の緊張が原因で起きています。
これは、長時間の同じ姿勢や同じ動作を繰り返すことによって起きる、筋肉の収縮や関節の歪みの影響によるものです。
筋肉や関節に問題が起きると身体がリラックスできない状態になり、痛みや痺れがでやすくなります。
ポイント
整形外科の検査では見つけることのできない問題です。過度な運動や長時間の座り姿勢が習慣化することで、これらの問題が起きやすくなります。
身体の緊張を取り除くことで坐骨神経痛は楽になります。
整体の操和の坐骨神経痛の改善方法
当院では坐骨神経痛に悩む多くの方々の改善をお手伝いしてきました。
歩行が困難になっている場合でも身体の緊張を取り除くと良くなるケースが殆どです。
一部ではありますが、お客様のご感想を紹介させていただきます。
(ご紹介者さん)杖をつかず歩行している姿を久々に拝見しました!
50代女性
足の痺れは無くなりました!(疲労部分を取り除くことで不調は消失)
20代女性
違和感、痺れもないです!(寝れないほどの坐骨神経痛がバランスを整えて楽に)
40代女性
痛みのない施術で症状の改善を目指します
当院の施術は身体に負担のない優しいアプローチが特徴です。
痛いことは一切いたしません。症状が酷い方や妊娠中の方でも安心して身を任せることができます。
下記のようなご経験をされた方も当院なら対応が可能です。
- 筋肉や筋膜を強く刺激されて症状が悪化した
- リハビリを続けてもよくなる気配がない
- 簡易的なマッサージや電気治療ばかりで変化が感じられない
- ブロック注射が効かない
- 手術をしても痛みが残っている
坐骨神経痛を繰り返さないコツをアドバイスします
「そのうち治るだろう」と思っていても、なかなか改善しないのが坐骨神経痛の怖い部分です。
根本原因である身体の緊張が変わらない限り、症状が再発する可能性はあります。
当院では状態をチェックし、現在の状況に最も適したケア内容をアドバイスいたします。
普段から身体のバランスは整えておけば、坐骨神経痛を繰り返すことはなくなります。
※セルフケアは早期改善にも役立ちます。
当院からのメッセージ
坐骨神経痛は治りにくい症状といえます。
痛み止めを使っても数時間も持たずに痛みがでてきたり、手術をしても症状が再発するケースは少なくありません。
坐骨神経痛が長期化すれば、段々と行動を起こす気力がなくなり、生活の質が大幅に低下してしまいます。
これまで続けた治療法に効果を感じられない場合には是非、当院までご相談ください。
【坐骨神経痛】よくあるご質問への回答
坐骨神経痛によくある質問への回答となります。
どんな治療法がある?
整形外科での坐骨神経痛の治療には保存療法と手術療法がありますが、手術が必要になるケースは稀で殆どが保存療法での対応となります。
※当院のアプローチは医療行為ではありません。
やってはいけないことは?
坐骨神経痛は強い刺激によって悪化する傾向があるため、痛みや不快感があるケア内容は続けるべきではありません。
お尻や股関節周囲の筋肉への強いマッサージ、筋膜リリース、ストレッチ、深部への鍼治療などは、痛みや痺れを悪化させることがあります。
※強い刺激で身体が緊張すると、かえって症状は酷くなってしまいます。
ストレッチはやめたほうがいい?
痛くない範囲で行えるのであれば続けてもよいのですが、痛みが強い時には控えた方がよいでしょう。
※身体によいと思ってやってたことが快復の妨げになることがよくあります。何でもやればいいというものではありません。
歩けないけど仕事はしていい?
前屈みになったり、重たい物を運んだりすると、痛みや痺れがでてくることがあります。
又、同じ姿勢を長く続けていると、坐骨神経痛は感じやすくなり、快復を遅らせます。
歩けないほど症状が酷くなってしまったときは、仕事は休むべきです。
坐骨神経痛はいつまで続く?
数日から数週間で急に治る人もいれば、数ヶ月と続いてしまう人もいます。
一度、治まっても再度症状がでてくることも少なくありません。
※1週間経っても変化がない場合は早めにご来院ください。
3ヶ月振りに痛みも痺れも感じず普通に歩くことができました!
40代男性