

揉み返しとはどんなものなのか?起きてしまった時の注意点などを説明致します。
もくじ
揉み返し(もみかえし)とは
揉み返しとは、身体を揉んだり、押したりする際に筋肉がダメージを受けることによって現れる炎症反応です。
適切な施術が行われなかった場合に現れやすく、マッサージ前よりも痛みや症状が酷くなるのが特徴です。
身体がよくなる為の好転反応と混同されることがあるようですが、揉み返しは好転反応ではありません。
タイプ | 主な症状 | 期間 |
もみかえし | 痛み、不快感 | 2~4日 |
好転反応 | 眠気、だるさ | 1~2日 |
揉み返しにはどんな痛みがあるの?
揉み返しには、触れてほしくないような激痛から、動かしたら痛い、起きたら痛い、息をするだけでも痛い、といった様々な痛みの感じ方があります。
揉み返しの痛みが最もでやすい場所は首と肩ですが、人によっては、背中や腰、ふくらはぎなどにも現れます。
痛みの他にも、吐き気、だるさ、頭痛、発熱、内出血がでたり、気持ち悪い、眠れないことがあります。

揉み返しはなぜ、起きてしまうのか?
揉み返しには、施術者のアプローチの仕方(筋肉の捉え方や力加減など)が原因で起きるものと、受ける人の体質的な問題によって起きる、2パターンがあります。
前者のパターンでは、施術者の技術不足で揉み返しが起きるケースや、あえて炎症を起こして治すという方法を用いている場合に起きるケースがあります。
後者の問題は、強く揉んだからということではなく、優しい揉み方をした場合でも、揉み返しが起きてしまうことがよくあります。
そのような体質の方は、そもそもマッサージを受けること自体が合わないのかもしれません。

好転反応との違い
好転反応は今感じている症状が良い方向へ転ずる際にあらわれる身体の症状です。
主な症状は眠気やだるさ、便通がよくなるなどがあります。

揉み返しは何日で治る?期間中はどうしたらいい?
揉み返しは、通常2~4日ほどで治まりますが、酷いケースだと1週間以上続くこともあります。
マッサージの翌日が痛みのピークになるケースが殆どです。
2日後までの対処法
患部を氷で冷やす(1回2~3分程度を繰り返す)のが効果的です。
但し、それ以降は冷やさないようにご注意ください。
3日目以降の対処法
もみかえしの症状がでてきた場合には、患部にはなるべく触れずに、リラックスできる体勢で安静にしましょう。

揉み返しにならない方法は?
痛みを感じるくらい強くマッサージしたり、肘や道具といった硬いもので施術を行うと、揉み返しの症状はでやすくなります。
ですから、もみかえしを防ぐ方法としては、そのお店がどんな施術を行っているのかお調べになることををおすすめします。
お問い合わせの際に「痛い施術ですか?」と質問し、事前に内容を確認しておくとよいでしょう。
※体質的にマッサージが合わない方は、マッサージ以外の方法で身体を楽にすることができる先生を探してみてください。

もみかえしでお困りなら当院にご相談ください
揉み返しが起きやすいという方は、施設を選ぶ際にも慎重にならざるを得ない状況だと思います。
当院の整体では、強く押したり、揉んだりすることなく、筋肉の緊張を和らげることができます。
リラックスのできる手技内容になりますので、揉み返しが起きやすいという方や、痛いのが苦手な方でも安心してご利用いただけます。
揉み返しが気になる方は是非、当院にご相談ください。
住所 | 〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1-17 パームハイツ103 |
休業 | 不定休(ホームページ、LINEでお知らせ) |
営業 | 10:00~21:00(日曜は17:00まで) |
予約 | 098-876-4948(施術中は留守電対応) |
まとめ
揉み返しは好転反応とは違い、身体にとっては、あまりよくない反応です。
マッサージの圧が強く感じたり、施術中に強い痛みを感じるようでしたら、遠慮せずに施術者にお伝えください。
身体に強い刺激を与えてしまうと、症状が悪化することもあるので注意が必要です。
普段からリラックスを意識できない、力を抜くことが難しいという方は、揉み返しが起きやすい体質と言えます。
揉み返しが出た場合には、なるべく患部への刺激は避け、安静を心がけましょう。
揉み返しによくなるという方は、マッサージそのものが合わないのかもしれません。
いろいろな施術方法がありますので、マッサージが合わないと感じた方は、マッサージ以外の方法で身体を楽にすることができる施設をお探しください。
以上、「揉み返し(もみかえし)って何?マッサージ後に起きる反応と対処法」についてでした。