自律神経失調症は身体の緊張を取り除くことで改善できる可能性があります。
もくじ
自律神経失調症とは?
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経の2つから成り立つ自律神経のバランスが崩れたときに起こる不調の総称です。
※自律神経失調症は正式な病名ではありません。
私たちの意思とは関係なく、呼吸、体温、消化、排尿など、生命活動を維持するために休むことなく働き続けているのが自律神経です。
交感神経は活動時に優位(緊張)に働き、副交感神経は休息時に優位(リラックス)に働きます。
人はそれぞれの神経をアクセルとブレーキのように上手に切り替えることで体の調整を行っています。
自律神経失調症の症状
自律神経失調症では、複数の不調が重なって現れたり、時間帯によって不調が出たり消えたりする特徴があります。
主な症状には、全身の倦怠感や集中力の低下、冷え、めまい、耳鳴りなどがあり、そのほかにも、動悸や過呼吸を繰り返す、微熱が続く、フラフラして力が入らない、ほてり、けいれん、食欲がない、睡眠障害、生理不順など現れます。
精神面では、イライラする、怒りっぽくなる、不安感や恐怖心におそわれる、やる気が出ない、すぐに悲しくなって落ち込む、といった特徴があります。

自律神経失調症の原因
夜更かしや不規則な食生活、ストレスを抱えていると、自律神経のバランスは乱れます。
大きなストレスは、交感神経を過度に働かせてしまい、身体の緊張が続いたり、イライラしやすくなります。
就寝中にも緊張状態が続くと、睡眠の質が低下したり、胃腸の働きが悪くなることで、疲れがたまり、さまざまな不調が現れるようになります。
自律神経へのアプローチ
自律神経失調症に悩む方の多くがストレスを抱えています。
ストレスを感じることで、体内では交感神経がコントロールする副腎皮質から「副腎皮質ホルモン」が分泌されます。同時に副腎皮質の中ではアドレナリンなどが分泌されます。
副腎皮質ホルモン、アドレナリンには、血糖値上昇や血圧上昇、免疫抑制、胃酸分泌促進、覚醒などを引き起こす作用があり、交感神経を優位にする働きがあります。
ストレスを受け続けると交感神経が優位になり過ぎてしまい、副交感神経とのバランスが崩れてしまいます。
その結果、自律神経失調症になり、心身の不調を引き起こしやすくなります。
ストレスを感じる環境は様々ですが、日頃からストレスを感じやすいことを把握し、なるべくリラックスできる環境に身をおいて生活することが大切です。
※ストレスや生活の乱れなどに対して身体が発するサインが不調です。
「寝ても疲れがとれない」「寝起きに身体が痛い」
身体が緊張している状態で寝てしまうと、睡眠の質が悪くなり、このような状態に陥りやすくなります。
良質な睡眠はストレスを軽減させることにも効果的です。
※慢性的な睡眠不足や、栄養バランスの偏った食生活、昼夜逆転の生活といった不規則な生活習慣には注意が必要です。

真冬の寝汗、日中の強烈な眠気、顔のほてりなどに悩み、原因不明の激痛で身体が動かなくなるといった、様々な不調を経験しました。
幸いにも休息することで症状はよくなり、仕事にも復帰することができましたが、この経験は自身の環境や生活習慣を改めるきっかけとなりました。
数年後には自身の身体を整える方法を学び、睡眠の質を大きく向上させることができました。現在は身体に痛みを感じることもなく、快適な日々を過ごしています。(40代の今が最も健康!)
自律神経が乱れは環境や生活習慣が大きく関与します。ただ、施術を受けているだけでは(人任せ)改善できないことをご理解ください。

注意ポイント
身体の状態が悪い人ほど「あなたはそのままでいい」と変わらなくても良い理由を話してくれるセラピストを求めて依存しがちです。誰かに依存するのではなく、自らが考えを変えていくことが大切です。
当院の施術内容
当院では、優しいアプローチによって緊張状態にある身体を深部から緩めていきます。痛みを感じることはないので、ご高齢の方や妊婦の方も安心して施術を受けることができます。
骨盤矯正
操体法
筋膜リリース
エクササイズ

自律神経失調症のQ&A
自律神経失調症によくある質問をまとめてみました。
自律神経が乱れているサインは?
- 仕事が忙しい
- 寝不足ぎみ
- 疲労が溜まっていると感じる
- 風邪をひきやすい
- 職場が寒い
- 心配事が多い
- 夜遅くまでテレビやスマホを見ている
- 運動不足
- ファーストフードやコンビニ弁当が多い
- 砂糖が多く入った食べ物や飲み物が多い

酷くなるとどうなる?
自律神経失調症を長く放置すると、うつ病やパニック障害を引き起こす可能性があります。仕事に集中できなかったり、社会生活に大きな支障を来すようになります。