こんな方におすすめの記事です
- しゃがむと膝が痛い
- 立ち上がる時に膝が痛い
- 歩くと膝が痛い
- 階段がつらい
- 正座ができない
- 膝が伸びない
- 段々と膝が曲がってきた

今回は膝痛の癒し方についてを説明していきたいと思います。
膝痛の要因
膝痛の要因は基本的には2つに大別されます。
科学的な要因
外傷など何らかの原因で組織に損傷が加わると、局所に炎症が生じる。手技による対処が不可能。
物理的な要因
圧縮、摩擦、牽引、捻転などの物理的な要因によって痛みが生じる。手技での対処が可能。
膝痛の多くは関節炎、靭帯の損傷、関節軟骨の磨耗などが原因と説明されますが、その一方では膝そのものには大きな問題がなく、膝周囲の筋肉の緊張によって起きているケースを度々確認することができます。

膝に水が溜まる
膝に繰り返し水が溜まってしまうのは、炎症反応が続いている為です。
筋肉の柔軟性の低下は、膝関節への負担となります。炎症を抑える為には、筋肉をケアし、膝にかかる負担を軽減することが必要です。
筋肉の問題を解決していない限り、膝の水を抜いても根本的な解決とはなりません。
また、膝周辺の筋肉の緊張は骨を歪ませる要因となり、変形性膝関節症といった新たな問題を招くことも考えられます。

筋トレで痛める
スクワットが健康に良いという情報から毎日筋トレに励む方も多いと思います。確かに筋トレは身体にとって良いものですが、やり方や頻度を誤ってしまう方の多くは、筋肉の疲労によって膝痛を招きやすくなります。

高齢者の膝痛体操の効果と方法-健康長寿ネットより
変形性膝関節症
変形性膝関節症の末期では、じっとしていても痛く、関節の変形が大きく目立ちます。このような状態になってしまうと、手技では取り除くことが難しくなります。
筋肉の調整によって、変形を予防したり、変形の進行を止めることが可能です。なるべく放置はせず、適切な施術を受けることが大切です。
当院においての膝痛の癒し方

膝周辺の筋肉の緊張が取れてくると、痛みが軽減し、動画のように動作が楽になります。
ココがポイント
大腿四頭筋
大腿四頭筋は身体で最も力強い筋肉です。
1つの筋に4つの頭部があり、頭部は共同腱により膝蓋骨に付着します。大腿四頭筋に緊張(硬縮)があると、膝蓋骨の自由度を制限し、膝を曲げる動作を難しくします。
大腿四頭筋は、過剰な運動、重量物の運搬、ハイヒールでの歩行、ジャンプ、ひざまずく、スクワットなどで酷使されます。
大腿直筋
大腿直筋の緊張(硬縮)は膝の深部痛を送り、膝蓋骨の下に生じる。膝を硬くし、筋力を弱める。長時間の座位によって、大腿直筋は緊張しやすい。
中間広筋
中間広筋の緊張(硬縮)による痛みは、大腿中央部で感じる特徴があり、下方に広がり、時には膝にまで達する。歩行すると痛く、階段を上ると悪化する。
長時間座った後に立ち上がると膝を伸ばすことが難しくなる。膝のこわばりがあると、足を引きずることがある。ふくらはぎ上部の緊張(硬縮)と組み合わさり、突然膝が抜けるほど力が入らなくなる。
内側広筋
内側広筋の緊張(硬縮)は、大腿内側と膝まで痛みを送る。膝痛は、膝の下半分、少し内側に集中する。内側広筋の緊張(硬縮)は一般的に膝の筋力を弱め、膝折れなどを起こす。
高齢者や体重過多の人の場合は、膝折れが起きると転倒のリスクが高くなる。内側広筋の緊張(硬縮)により生じる膝痛と筋力低下は、関節炎、靭帯損傷とよく間違えられる。
外側広筋
外側広筋の緊張(硬縮)は膝蓋骨を外側に引き、膝を定位置に固定し、動きを妨げる。外側広筋の緊張(硬縮)は、子供や乳児にさえ頻繁に生じ、原因不明の大腿痛と股関節痛を引き起こす可能性がある。
どの筋肉に問題があるのかをチェックし、正しいケアを継続していく必要があります。我慢しながら歩いたり、筋トレしたりすることは、回復を遅らせてしまう行為になるのでご注意ください。

まとめ
筋トレを行った際に休息やストレッチなどのケアが不十分になると、膝痛を悪化させてしまう可能性が高くなります。
膝痛を改善する為には、筋肉の緊張をやわらげて膝関節への負担を軽減していくことが大切です。
慢性的な膝痛を感じている方にも上記のケア内容は有効です。