こちらの記事では「ぎっくり腰」の改善方法を詳しく解説していきます。
軽度~重度のタイプ別に対応方法をまとめましたので、痛みを一日でも早く治したい方は記事の内容をご参考ください。
もくじ
ぎっくり腰を一日でも早く治すための知恵袋
ぎっくり腰を早く改善させるポイントは、動ける範囲で身体を動かすことです。
積極的に身体を動かすことで、硬くなった筋肉を早く緩めることができます。
(何とか)歩ける、立ち上がることができる、といった軽度のぎっくり腰には以下の方法がおすすめです。
注意ポイント
ケアの最中に鋭い痛みがでた場合にはすぐに中断してください。痛みを感じながら動いてしまうと、症状がかえって酷くなることがあります。

歩けるけど痛い時に有効な体操
即効ケア1
1.骨盤の出っ張りの部分を親指を使って内側へ軽く押します。
2.軽く押したまま親指を上にずらして立ち上がります。
3.何度か繰り返すうちに動作が楽になります。
腰が抜けるような感覚がある、立ち上がる時に痛い、といったケースに有効です。
ポイント
・前に立ち上がるのではなく、上方向へ立ち上がること。
・パートナーにやってもらうとより効果的。
・親指で抑える場所を腰の筋肉に変更すると更に楽になることがある。
・普段、立ち上がる時にもこの動きを意識できると効果的。
※椅子が低すぎると負担が大きくなるため、適度な高さの椅子を用いて行うこと。
即効ケア2
1.骨盤の出っ張りの部分内側を軽く押します。
2.身体を丸めて戻す動作をゆっくりと繰り返します。
(丸める時には息をゆっくり吐きながら行う)
3.何度か繰り返すうちに動作が楽になります。
腰が真っ直ぐに伸びない、後ろへ反らすと痛い、といったケースに有効です。
ポイント
・身体は少しずつ丸め、痛みがでる角度があれば手前でストップする。
・ツボのように刺激を感じることがあるのでゆっくり押すこと。
ストレッチのやり方
歩けない、起き上がることができない、といった重度のぎっくり腰のストレッチによる対処法を説明していきます。

立てないときには
寝た状態でできるストレッチ内容です。立てるようになるまでの流れとなります。
ポイント
・関節の可動域を少しずつ増やすこと。
・動けるということを脳に認識させる作業が必要。
・痛みが強くて何もできないときには無理に動かさない。
※炎症反応が強く出ているときは無理に行わないでください。
歩けるけど痛いときには
立つことができた場合には、こちらのケアをお試しください。
立ち上がる動作や前屈動作がつらいときにおすすめです。
ポイント
・台の高さは膝より少し高い位置がおすすめ
・軸足は台に乗せている側の足(踵は浮かせない)
・床の足にはなるべく体重を乗せない(踵は浮いてもOK)
・背中を丸めすぎない

有効なツボ
ぎっくり腰に有効なツボがふくらはぎに存在します。
・正座の状態で、テニスボールをふくらはぎに挟み、体重を利用してツボを刺激します。
・仰向けに寝た状態で膝を立て、その膝に反対のふくらはぎを当ててツボを刺激します。
※片足1~2分程度で終えること。続けていくうちに痛みが和らぎます。
生活の中での対処法
ぎっくり腰が発生した時の正しい行動について説明していきます。
症状が酷いときには?
腰が抜けるような感覚がでた場合には次の行動をとりましょう。
横になる
身体を横にするスペースがある場合には、背中と腰を丸めて横向き寝の姿勢をとります。
痛みがやわらぐポジションを探し暫く安静にします。
壁に寄りかかる
屋外で横になるのが難しい場合には、壁に寄りかかり、うずくまるようにして身体を暫く休ませます。
移動時の姿勢は
壁に寄りかかりながら、カニのように横歩きをします。前かがみでお腹に力を入れると少し移動しやすくなります。

安静は必要?
ぎっくり腰の多くは関節の炎症を伴います。
炎症時には辛い痛みを感じることになりますが、損傷した組織を修復するのに必要な反応です。
炎症期間中は、なるべく無理をしないのが望ましいです。
炎症反応が強くでているときには、1~2日は安静を心がけてください。

病院の受診は必要?
1週間以上経っても変化がなく、激痛が残る場合には「圧迫骨折」や「内臓疾患」が疑われます。
特に50代以上の女性で、ぎっくり腰を繰り返している方、骨粗鬆症と診断された方、激しい運動をされる方などは、病院での検査をおすすめします。

仕事は何日休む?復帰までの期間
ぎっくり腰の痛みがあまりにも酷い場合には、最低でも2~3日ほどは休職すべきです。
仕事を休めないからといって無理に働いてしまうと、かえって症状を長引かせてしまうことになります。
しっかり治しておかないと、ぎっくり腰がクセになってしまい、後々大変な思いをすることになります。

患部は冷やす?温める?
炎症を抑える為に「冷やす」という考え方がありますが、アイシングは痛めた当日だけに留めておいてください。
15分冷やした後は、間隔を空けてから再度冷やすようにします。
※一度に長く冷やさないこと。
逆に患部を温めた場合、一時的に痛みが強くなることがありますが、その後の回復スピードは速くなります。
温めたときに嫌な感覚がなければ、当日から温めることをおすすめします。

ロキソニンや痛み止めの使用は?
ロキソニンなどの痛め止めが効くのは、程度の軽いぎっくり腰のみです。
残念ながら痛みが酷い状態では効果を感じられないケースが殆どです。気休め程度とお考えください。
ボルタレン、カロナールも同様です。
また、炎症を抑える湿布の使用は2~3日ほどで十分です。長く使っても大きな変化は感じられません。
やってはいけないことは?
腰痛対策としての「サポーターベルト」や「コルセット」は作業時に限定して着用するようにしてください。
常に使用していると、腰部の緊張がかえって強くなり、痛みを悪化させる恐れがあります。
ぎっくり腰の施術について
ぎっくり腰をしっかり治したい方は、バランス調整が得意な整体院に行かれることをおすすめします。
適切な施術を受けることによって、ぎっくり腰の痛みは改善しやすくなります。

ぎっくり腰で歩くのも座るのも辛かった症状がかなり楽になりました。
※セルフケアを継続しても治らない方や、仕事やスポーツに早く復帰したい方は、ぎっくり腰の施術を得意とする専門院にご相談ください。
まとめ
ぎっくり腰の早期改善のポイントは、動ける範囲で身体を動かすことです。
筋肉や関節の問題を解決することで、つらい痛みはだんだんと引いてきます。
ぎっくり腰の再発を予防する為にも適切なケアを継続しましょう。
以上、『ぎっくり腰が一日で治った!?痛みを即効で緩和させる知恵袋』でした。