ぎっくり腰を早く治すポイントは、動ける範囲で身体を動かすことです。
こちらの記事では、ぎっくり腰の治し方についてを解説していきます。
痛みを一日でも早く治したい方は、記事の内容をご参考ください。
もくじ
ぎっくり腰の原因
ぎっくり腰は、準備状態のない腰周りの筋肉に、急な負荷(収縮)が加わることで起きる症状です。
すなわち、硬くなっていた筋肉を無理に動かしてしまったことが、ぎっくり腰の原因です。

ぎっくり腰を自力で治す方法
腰周りの筋肉が硬く緊張しているうちは、身体をスムーズに動かすことができません。
筋肉の柔軟性を早く取り戻したい方は、以下のケア方法をお試しください。
※痛みが強くなる場合には中止してください。
即効ケア1「関節へのアプローチ」
腰が抜けるような感覚がある、前屈みになると痛い、という方はこちらの方法をお試しください。
1.骨盤の出っ張りの部分を親指を使って内側へ押します。
2.押したまま親指を軽く上にずらして立ち上がります。
3.何度か繰り返すうちに立ち上がり動作が楽になります。
※前に立ち上がるのではなく、上方向へ立ち上がるのがポイントです。
即効ケア2「筋肉へのアプローチ」
腰が真っ直ぐに伸びない、後ろへ反らすと痛い、という方は以下の方法をお試しください。
1.骨盤の出っ張りの部分内側を軽く押します。
2.身体を丸めて戻す動作をゆっくりと10回ほど繰り返します。
(丸める時には息をゆっくり吐きながら行います)
3.何度か繰り返すうちに腰が伸ばしやすくなります。
※身体は少しずつ丸めるようにします。押すポイントはツボのように刺激を感じることがあるのでゆっくり押すのがポイントはです。
ケアの注意点
自力で動けないほど状態が酷い場合には、上記の体操を無理に行わないようにしてください。
ストレッチや体操は、痛みを我慢しながら行っても効果はありません。

動けないときには
痛みが酷くて殆ど身体を動かせないという人は、下記の内容をお試しください。
ストレッチによって、できる動作を少しずつ増やしていきましょう。
※動けることを脳に認識させると改善が早くなります。
立ち上がれるようになってきたら
立ち上がる動作が楽になってきたら下記の動画のケアが有効です。
デスクワークや運転など、毎日座っている時間が長い方に特におすすめです。
・台の高さは膝より少し高い位置がおすすめ
・軸足は台に乗せている側の足(踵は浮かせない)
・床の足にはなるべく体重を乗せない(踵は浮いてもOK)
・背中を丸めすぎない

ぎっくり腰の知恵袋
場所を選ばずに起きてしまうのが「ぎっくり腰」です。正しい対処法を知り、早期改善を目指しましょう。
※季節の変わり目や気温の寒暖差がある時期には、ぎっくり腰を起こす人が急増します。
痛めた直後から症状が酷いときは?
腰が抜けるような感覚がでた場合には次の行動をとりましょう。
横になる
身体を横にするスペースがある場合には、背中と腰を丸めて横向き寝の姿勢をとります。
痛みがやわらぐポジションを探し暫く安静にします。
壁に寄りかかる
屋外で横になるのが難しい場合には、壁に寄りかかり、うずくまるようにして身体を暫く休ませます。
移動時の姿勢(歩けるけど痛い)
壁に寄りかかりながら、カニのように横歩きをします。前かがみでお腹に力を入れると少し移動しやすくなります。

安静は必要?
ぎっくり腰の多くは関節の炎症を伴います。
炎症時には辛い痛みを感じることになりますが、損傷した組織を修復するのに必要な反応です。
炎症期間中は、なるべく無理をしないのが望ましいです。
ぎっくり腰の程度にもよりますが、発症後1~2日は安静を心がけてください。

病院は行くべき?
1週間以上経っても全く変化がない場合には「圧迫骨折」や「内臓疾患」といった問題が疑われます。
特に50代以上の女性で、ぎっくり腰を繰り返している方、骨粗鬆症と診断された方、激しい運動をされる方などは、病院での検査をおすすめします。

仕事復帰までの期間は何日?
ぎっくり腰の痛みがあまりにも酷い場合には、最低でも2~3日ほどは休職すべきです。
仕事を休めないからといって無理に働いてしまうと、かえって症状を長引かせてしまうことになります。
しっかり治しておかないと、ぎっくり腰がクセになってしまい、後々大変な思いをすることになります。

患部は冷やす?温める?
炎症を抑える為に「冷やす」という考え方がありますが、アイシングは痛めた当日だけに留めておいてください。
15分冷やした後は、間隔を空けてから再度冷やすようにします。
※一度に長く冷やさないこと。
逆に患部を温めた場合、一時的に痛みが強くなることがありますが、その後の回復スピードは速くなります。
温めたときに嫌な感覚がなければ、当日から温めることをおすすめします。

湿布やロキソニンの使用は?
炎症を抑える「湿布」は2~3日ほどの使用で十分です。
長く使っていてもそれほど変化は感じられないはずです。
腰痛対策としての「サポーターベルト」や「コルセット」は作業時に限定して着用するようにしましょう。
※長期的に使用していると、腰部の緊張がかえって強くなる恐れがあります。

ぎっくり腰を早期改善するなら当院へ
ぎっくり腰では、腰を揉んでしまうと炎症が広がり、痛みを悪化させてしまいます。
うつ伏せの施術では腰部の緊張が増加し、その場から動けなくなってしまうことがあるのでご注意ください。
当院では、負担の少ない安全な方法で痛みを取り除くお手伝いをしています。
ぎっくり腰の経験がはじめての方でも安心してご来院ください。
本番1週間前のぎっくり腰で出場を諦めかけていましたが、施術後には腰の痛みが楽になり、見事完走することができました。
ぎっくり腰で歩くのも座っているのもかなり辛くて先生に診ていただいたらかなり楽になりました。
店名 | 整体の操和 |
住所 | 〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1-17 パームハイツ 103 |
電話 | 098-876-4948 |
※施術中は留守電対応となります。(インターネット予約可)
営業 | 10:00~21:00 (日曜・祝日は17:00まで) |
休業 | 水曜日 |
ご来院の際の注意事項などは「よくあるご質問」からご確認ください。
まとめ
ぎっくり腰を起こしやすい人は、普段から筋肉が硬くなっていて、身体が緊張しやすいという特徴があります。
身体を動かせる範囲で動かしながら、筋肉の柔軟性を取り戻すことで、ぎっくり腰は早く治すことができます。
記事の内容を実践し、動ける範囲で身体を動かしてみてください。
通常、ぎっくり腰の炎症は1週間ほどで落ち着くものですが、無理に身体を動かしてしまうと、痛めた組織の修復作業が遅れることがあります。
しっかり治せてないことにもなるので、ぎっくり腰を再度、繰り返してしまう可能性があります。
状態が酷い時には安静が必要です。
ぎっくり腰はケア不足が招く症状といえます。痛みが治まった後でも、適切なケアを継続し、再発予防に努めましょう。
以上、「ぎっくり腰が一日で治った!?痛みで動けないときの知恵袋」についてでした。
ぎっくり腰の痛みはだいぶよくなりました
50代女性