足底筋膜炎(腱膜炎)

足底筋膜炎

足底筋膜炎・腱膜炎の痛みは関連する筋肉を調整することで改善できる可能性があります。

足の裏の痛みが気になる方は記事の内容をご参考ください。

足底筋膜炎(腱膜炎)について

足底筋膜炎(腱膜炎)について

足底筋膜炎は足底腱膜の踵骨付着部の炎症です。

スポーツ障害や加齢変性によって起きるものと考えられています。

起床時の第1歩で足底の踵部内側に痛みを強く感じ、歩くうちに段々と痛みがやわらぎます。

中年の女性によくみられ、X線検査(レントゲン)では踵骨棘をしばしば確認できます。

足首や足部を骨折していると、足底に負担がかかり、炎症が起きやすくなります。

他にも、適切な靴を履いていなかったり、体重増加による足底への負担が影響することがあります。

足裏の痛みの原因として最も多いのが足底筋膜炎です。ジンジン、ズキズキする痛みが突然、発生します。

足底筋膜炎の原因

足の裏が痛む主な原因には、外傷、変形、使い過ぎ、神経障害などがありますが、こちらでは痛む場所と病状について解説していきます。

かかと(真ん中)が痛い

かかと、足の真ん中の痛みに代表される病状は以下のものがあります。

シーバー病

踵骨骨端部に生じる骨端症。

10歳前後の男児に生じやすい。痛みを感じる為、歩き方のバランスが悪くなる。保存療法が基本、予後は良好である。

糖尿病が原因で足底に痛みを感じることもあります。

上の方(指の付け根)が痛い

足裏の上、指の付け根、指の間の痛みには以下の病気が原因になっていることがあります。

モートン病

神経が圧迫されて生じる神経障害。

神経圧迫の原因には、ハイヒールを履くことや、外反母趾の影響などが挙げられる。

(体重が正しく足底に分配されず、痛みを起こしやすい)

痛みは足の中指と薬指の間、足の人差し指と中指の間にでやすい。

痛風

関節内に結晶(尿酸塩結晶)ができることによって引き起こされる急性関節炎。

指の関節に強烈な痛みを伴い、歩行が難しくなる。

土踏まずが痛い

土踏まずの痛みには足底筋膜炎の他にも以下の病気が考えられます。

ケーラー病

舟状骨に生じる骨端症(無腐性壊死)。

3~7歳の男児に生じやすい。歩行時に痛みを感じる為、歩行動作がおかしくなる。2年ほどで自然治癒する。

足底繊維腫症

足のアーチ部にできる原因不明のしこり。

足指を深く反らせると見つけやすい。足底腱膜炎と同様の症状がでやすい。

足底筋膜炎でお困りの方へ

足底筋膜炎は関連する筋肉を調整することで改善できる可能性があります。

小趾外転筋、短小趾屈筋

足の小指側の筋肉の緊張により痛みが生じる。凹凸の激しい道を歩いたり走ったりする、ヒールや底が柔らかい靴やサンダルを履いていると、この筋肉は疲れやすい。

長趾屈筋、長母趾屈筋

長趾屈筋、長母趾屈筋の緊張が原因で、足の指の下側に痛みを引き起こすことがある。痛風と間違えやすい。過剰に歩いたり走ったりすると、この筋肉は疲れやすくなる。

腓腹筋

アーチ部の痛みの原因となる。痛みは足首の内側にまで広がることがある。坂を上る、自転車をこぐ、前かがみの作業で疲労しやすい。

足底方形筋

階段を下りた時などに釘を打ち込まれたような痛みを感じる。かかとに体重をかけれなくなり、つま先歩行になる。踵骨棘が原因と間違えられやすい。

ヒラメ筋、後脛骨筋

足のアーチを維持する筋肉。疲労することでバランスが悪くなり、痛みを感じるようになる。

これらのポイントを緩めることで痛みが楽になります。足底筋膜炎でお困りの方は当院までご相談ください。

【足底筋膜炎】よくあるご質問

足底筋膜炎によくあるご質問への回答内容です。

足底筋膜炎と足底腱膜炎の違いは?

違いはなく、どちらも同じ疾患です。

足底筋膜炎でやってはいけないことは?

ゴルフボールで足裏をマッサージしたり、指を大きく反らせて足底を伸ばすといったケア内容には注意が必要です。

ケアのやり方を誤ってしまうと、かえって症状を悪化させてしまいます。

ケアする際には、なるべく患部に強い刺激を与えないようにしてください。

運動はしていいの?

痛みがでているうちは、激しい運動はお控えください。

痛みをかばうことで別の場所に痛みを発生させてしまうことがあります。

痛くない範囲で行う軽いウォーキング運動は筋肉を緩める効果があり、症状の緩和に効果的です。

20~30分を目安に行いましょう。

※適切なシューズを選び、下肢に過度な負担がかからないようにすることが大切です。また、インソールの使用は患部へのストレス軽減に役立ちます。

整体の操和

【住所】〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1ー17 パームハイツ103
【電話】098-876-4948
【営業】 9:30~21:00(日曜 祝日 水曜は17:00まで)

  • この記事を書いた人

又吉陽平

整体学校を卒業後に複数の施術所で経験を積み、2013年に全国的に著名な治療家に師事する。修業期間を経て2014年4月に整体の操和を開業。痛みや痺れに悩む多くのお客様を改善に導く。操体医学院認定整体師。

© 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの整体院 Powered by AFFINGER5