坐骨神経痛

坐骨神経痛

以下のようなケースでも対応が可能です

  • 筋肉や筋膜を強く刺激されて症状が悪化した
  • ブロック注射が効かない
  • リハビリを続けてもよくなる気配がない
  • 手術後に痛みが残っている

坐骨神経痛にお困りの方はご参考ください。

「ガクガクしていた足が施術後には安定」

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている坐骨神経が圧迫・刺激されて起こる痛みや痺れを指します。

※坐骨神経痛は病名(診断名)ではなく症状の名称です。

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は腰から足にかけての痛みや痺れで、腰やお尻、太もも、すね、足先など、広範囲に広がることがあります。

歩いている時や座っている時に痛みがでやすく、重度になると、姿勢を維持できなくなることがあります。

セルフチェック

  • おしりから下肢にかけてが痛い
  • 長時間、立っていると痛くなる
  • 座るとお尻が痛い
  • 歩くと痛い
  • 腰を丸める動作で痛みや痺れがでる
  • 腰を反らせる動作で痛みや痺れがでる

このような症状がある場合には坐骨神経痛が疑われます。

間違えやすい病気

坐骨神経痛と似た病状には以下のものがあります。

重度の疾患が疑われるので、排尿障害や麻痺があるときには、早めに病院で検査を受けてください。

脊椎腫瘍

背骨にできる腫瘍。自覚症状として、腰の重だるさや痛み、しびれ感があり、それが段々激しい痛みになる。

脊髄・馬尾神経腫瘍

脊柱管の中を通る神経にできる腫瘍。腫瘍が大きくなるにつれて、痛みやしびれを感じるようになる。

脊椎カリエス

結核菌が脊椎に感染。自覚症状は、前屈みがとりづらい、歩いたりすると痛みが強くなり、足に麻痺が起こることがある。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛を誘発させる主な原因には、腰椎の疾患、梨状筋の緊張、バランスの問題があります。

腰椎の疾患

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因で下肢に痛みや痺れの症状がでてくることがあります。

医療機関の検査で判明しますが、ヘルニアや狭窄が見つかったとしても、手術が必要になるケースは稀です。

梨状筋症候群

梨状筋(上記イラスト)が坐骨神経を圧迫することにより、臀部痛や下肢痛を感じるようになります。

代表的なテスト法には、フライバーグテスト(Freiberg‘s test)、ペーステスト(Pace‘s test)、下肢伸展挙上テスト(SLR)があります。

バランスの問題

坐骨神経痛を感じている人の殆どが身体のバランスに問題があります。

例えば、骨盤の位置や股関節の可動域に問題があると、大腿部や臀部の筋肉が硬くなる傾向があります。筋肉が硬くなることによって、坐骨神経に悪い影響を与えてしまい、痛みや痺れがでやすくなります。

身体のバランスが悪い人ほど、緊張が抜けなくなり、筋肉が緩みにくい状態に陥ります。

坐骨神経痛でためしてほしいこと

まずは、緊張状態にある身体をリラックスさせることが大切です。関節をゆっくり動かしながら股関節や骨盤の問題を修正していくと、坐骨神経に悪い影響を与えている筋肉が緩み、痛みや痺れは楽になります。

坐骨神経痛のクチコミ

男性アイコン1

3ヶ月振りに痛みも痺れも感じず普通に歩くことができました!

40代男性

坐骨神経痛の感想1

女性アイコン

(ご紹介者さん)杖をつかず歩行している姿を久々に拝見しました!

50代女性

おかげで坐骨神経痛は無くなりました

女性アイコン

足の痺れは無くなりました!(疲労部分を取り除くことで不調は消失)

20代女性

お世話になりました。坐骨神経痛もないです。

女性アイコン2

違和感、痺れもないです!(寝れないほどの坐骨神経痛がバランスを整えて楽に)

40代女性

※変化には個人差があります。

当院の施術内容

当院では、優しいアプローチによって緊張状態にある身体を深部から緩めていきます。痛みを感じることはないので、ご高齢の方や妊婦の方も安心して施術を受けることができます。

骨盤矯正

骨盤矯正

土台となる足首や股関節を整えて骨盤の傾きを修正

操体法

操体法

原始感覚を呼び覚まし身体のバランスを整える

筋膜リリース

筋膜リリース

一般的な筋膜リリースでは届かない深層の筋膜にアプローチ

エクササイズ

エクササイズ

弱い筋肉を働かせることで症状の再発を防止

坐骨神経痛の解決をお手伝いいたします。

電話受付はこちら

地図・アクセス

坐骨神経痛のQ&A

坐骨神経痛でよくあるご質問をまとめてみました。

痛みが酷いときにやってはいけないことは?

坐骨神経痛は強い刺激によって悪化します。お尻や足を強くマッサージしたり、無理にストレッチするのは大変危険です。

痛みがでている部位には強い刺激を与えないようにしてください。

また、座っている時間が長くなるほど腰への負担が増加するため、なるべく連続では座り続けないように注意する必要があります。

坐骨神経痛はいつまで続く?

軽い症状であれば、数日でよくなることもありますが、痛みが再発したり、慢性化するケースは少なくありません。

坐骨神経痛がでたら、早めに身体のバランスを整えることが大切です。

※不適切な施術を受けていると、更に悪化させてしまい、症状が何か月も続いてしまうことがあります。

整体の操和

【住所】〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1ー17 パームハイツ103
【電話】098-876-4948
【営業】 9:30~20:00(土日 祝日 水曜は15:30まで)

  • この記事を書いた人

又吉陽平

整体学校を卒業後に複数の店舗で経験を積み、2013年に全国的に著名な治療家に師事。修業期間を経て2014年4月に整体の操和を開業。痛みや痺れに悩む多くのお客様を改善に導く。操体医学院認定整体師。

© 2025 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの整体院 Powered by AFFINGER5