慢性的な肩こりにお困りの方は当院までご相談ください。
肩の凝りとは
肩周りの筋肉が緊張することで現れる症状が肩こりです。
症状には、こり感の他にも、肩の張り感、肩が重たい、肩を動かしたときに鈍い痛みを感じる、などがあります。
また、肩こりを悪化させてしまうと、肩関節の可動域が減少から、頭痛や首の痛みなどを引き起こすこともあるため、注意が必要です。

肩こりの原因
肩こりの主な原因には、デスクワークによる筋肉疲労、運動不足による血行不良、ストレスや身体の冷えなどがあります。
座っている時間が長い方や、スマホを頻繁に使う方は高い確率で肩の筋肉の緊張を確認することができます。

肩こりを解消するには?
座り姿勢による筋肉疲労を取り除くことで肩こりは解消しやすくなります。
座っている時間が長い方は、小まめに立ち上がったり、身体を動かすことで緊張した筋肉を緩めるようにしましょう。

「肩がびっくりするくらい良くなりました」
「同じ自分の方とは思えないほど、めちゃくちゃ軽くなりました!」
当院の施術内容
当院では、身体の歪みを整えることによって、肩こりのの症状を改善に導きます。施術は身体に負担のない安全な手技による調整です。痛い施術や、もみ返しが苦手な方でも安心して施術を受けることができます。
骨盤矯正
操体法
筋膜リリース
エクササイズ

肩こりのQ&A
肩こりによくある質問をまとめました。
どこをほぐす?
肩こりは「僧帽筋」という筋肉の緊張によって起きています。
僧帽筋は猫背やストレートネックなどの身体の歪みが原因で硬くなっているため、僧帽筋を直接ほぐそうとしても、なかなか緩めることはできません。
ほぐすべき筋肉は、大腿部の筋肉や臀部の筋肉です。これらの筋肉が緩むと身体の歪みがよくなり、肩こりが楽になる可能性があります。
近年では、慢性的な痛みの原因が痛みを感じる場所には必ずしも限定されないという考え方が広まっており、肩こりに関してもこの視点が重視されています。
従来の「肩揉み」ではなく、より根本的な部分へのアプローチが求められます。
※その人の身体の歪みを解決することで、僧帽筋を効率よく緩めることができます。
酷いときはどうする?
肩こりが酷いときには、軽い体操やストレッチをおすすめします。筋肉を緩めて、身体がリラックスできると肩こりが楽になることがあります。
また、寒い時期には、湯船に浸かって身体を温めたりするのも効果的です。血行がよくなることで、疲労物質を取り除く効果が期待できます。
※ストレッチを行う際には、やり過ぎないように注意が必要です。無理にストレッチさせるとかえって症状を悪化させることになります。1日2~3セット、30秒を目安に行いましょう。