膝の痛み

膝の痛み

以下のようなケースで対応が可能です

  • 膝の内側、後ろ、前側が痛い
  • 寝ているときに膝が痛くなる
  • 歩く、階段の昇降のときに痛む

膝の痛みでお困りの方はこちらの内容をご参考ください。

膝(ひざ)が痛い

膝(ひざ)が痛い

膝の痛みの原因は様々で、痛む場所もその人によって異なります。

そのうち、歩行が困難になったり、階段の昇り降りがつらい、正座ができない、関節の変形といった悩みをもつようになります。

医療機関では注射をしたり、痛み止めの処置を行ったりしますが、なかなかよくならないことが多いです。

膝の痛みの原因

膝裏の痛みは、曲げる、伸ばす、しゃがむ、歩くといった動作時に感じることが多いです。

原因は様々ですが、基本的には、関節炎、靭帯の損傷、関節軟骨の磨耗、といったものがあげられます。

曲げる、伸ばすと痛い

階段やしゃがむ動作、正座の姿勢で痛みがでやすくなります。

ベーカー嚢腫

ベーカー嚢腫という病気では、膝裏がぽっこりと腫れる特徴があります。

腫れが進行すると、膝裏の違和感や痛みを感じるようになります。

変形性膝関節症

膝の関節が変形することにより、特に運動時に痛みを感じるようになります。

O脚に変形するパターンが多く、これはあぐらや正座などの床に座る姿勢が多いことが原因と考えられています。

炎症を起こすことによって、熱を持ったり、水が溜まることがあります。

50歳以上の女性で体重が重たい方に多く見られ、高齢になるほど治りにくい症状です。

変形性膝関節症になりやすいかをチェックしてみましょう。
  • 家族に変形性膝関節症の人がいる
  • 肥満体型である
  • 運動不足である
  • 女性である
  • 膝が過伸展している
  • 靴底の外側がすり減っている

押すと痛い

膝の特定の場所を押すと痛みを感じることがあります。筋肉を緩めることで楽になるケースが多いです。

鵞足炎

膝の内側にある鵞足という部分に炎症が起きる病気です。

膝の屈伸により、摩擦を繰り返すことで炎症が生じます。

(変形性膝関節症やスポーツ障害での発生も多い)

スポーツ障害

スポーツや筋トレなどによって膝に痛みが現れることがあります。

オスグッド病

10~15歳のスポーツを活発に行う男子に見られる。(骨の成長期にスポーツ障害として発症)

膝の下に痛みがでて、酷くなると腫れることがある。大腿の前面にある筋肉や膝の前にある腱が硬くなることが主な原因。

ジャンパー膝・ランナー膝

ジャンプやランニングを原因とする膝周囲の関節痛。オーバーユース(使いすぎ)によるスポーツ障害。

腸脛靭帯炎

腸脛靭帯が膝の屈伸により摩擦を繰り返すことで生じる炎症。膝外側に運動時痛が生じる。

歩きすぎ

足に合わない靴やヒールを履いたり、バランスの悪い状態で歩き続けると、一部の筋肉が疲労を起こし、膝裏に痛みを発生させることがあります。

膝の痛みへのアプローチ

膝関節の軟骨がすり減っていて痛みが起こっているように思われがちですが、関節の内部をより細かく調べられるようになった現在では、軟骨のすり減り具合と膝の痛みは一致しないことがわかってきました。

膝に痛みを感じている方の多くは膝に歪みがあり、歪みを整えることで膝が楽になるケースが数多くあります。

※日常で同じ姿勢を続けていると、骨や筋肉、靭帯が一方向に引っ張られて歪みが起きやすくなります。

歩行が困難になっているケースでも膝の歪みを整えると解決することがあります。

当院の施術内容

当院では、身体の歪みを調整することによって、膝の痛みを取り除くお手伝いをしています。施術時は痛みを感じることはありません。ご高齢の方や妊婦の方も安心して施術を受けることができます。

骨盤矯正

骨盤矯正

土台となる足首や股関節を整えて骨盤の傾きを修正

操体法

操体法

原始感覚を呼び覚まし身体のバランスを整える

筋膜リリース

筋膜リリース

一般的な筋膜リリースでは届かない深層の筋膜にアプローチ

エクササイズ

エクササイズ

弱い筋肉を働かせることで症状の再発を防止

膝痛にお悩みの方は当院までご相談ください。

電話受付はこちら

地図・アクセス

膝の痛みのQ&A

膝の痛みによくある質問をまとめてみました。

膝が痛い時にやってはいけないことは?

誤った行動を続けていると膝の痛みを悪化させることがあります。日常では以下の点にご注意ください。

運動について

膝の痛みが強い時には無理に歩く必要はありませんが、運動を続けたい場合にはプールで歩くことをおすすめします。

スクワットなどの筋トレを行う際には、膝に負担のかからないフォームを身に付ける必要があります。

痛い時は我慢をしないようにご注意ください。

膝が痛い時にはどうしたらいい?

関節に炎症が起きることで、膝関節内に水が溜まるようになります。水を抜いても炎症が続くと、再び水が溜まります。

炎症を繰り返さないようにするためにも、筋肉を正常な状態にして膝関節にかかる負担を軽減させなければなりません。

体重過多と診断された方は減量も有効な手段です。

整体の操和

【住所】〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1ー17 パームハイツ103
【電話】098-876-4948
【営業】 9:30~20:00(土日 祝日 水曜は15:30まで)

  • この記事を書いた人

又吉陽平

整体学校を卒業後に複数の店舗で経験を積み、2013年に全国的に著名な治療家に師事。修業期間を経て2014年4月に整体の操和を開業。痛みや痺れに悩む多くのお客様を改善に導く。操体医学院認定整体師。

© 2025 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの整体院 Powered by AFFINGER5