椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニア

他院よりも早く結果がでる3つの理由

  • 深層筋を緩めて痛みやしびれを素早く解決!
  • 神経の働きを整えてヘルニアの手術を回避!
  • 弱い筋肉を鍛えて症状を繰り返さない!

椎間板ヘルニアの痛みと痺れにお困りの方は内容をご参考ください。

「施術後は歩行が楽に」

椎間板ヘルニアとは

椎間板ヘルニアとは、背骨にある椎間板が変性し、組織の一部が飛びだした状態のことを指します。

飛び出した椎間板が神経や神経根を圧迫することで、炎症や血流障害が起きて痛みを感じるようになります。

椎間板ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアの主な症状は痛みと痺れです。

症状が酷くなると歩行が困難になったり、座るときや、寝るときにも苦痛を感じるようになります。

椎間板ヘルニアの原因

椎間板ヘルニアが起きる原因には、姿勢や動作の影響、遺伝的な要因、加齢の影響などがあります。

年齢を重ねることで椎間板の強度が徐々に落ち始めることや、仕事や運動時の背骨への負担が、ヘルニアを招くきっかけになります。

※ヘルニアは長く座っていたり、重たい物をよく持つ人に現れやすく、若い人にも発生します。

椎間板ヘルニアの痛みは和らぐ?

身体の緊張を緩めていくと、ヘルニアの症状が緩和され、できなかった動作や姿勢が楽にできるようになります。

病院でヘルニアを指摘されても直ぐに手術が必要なケースは稀です。悪化させる前に適切なアプローチを行っていくことが大切です。

腰椎椎間板ヘルニアのMRI画像

当院のお客様からお借りしたMRI画像には、飛び出した髄核の消失が確認できます。

病院では手術を勧められていたようですが、バランスを整えることで劇的な快復を見せ、無事に手術を回避することができました。

椎間板ヘルニアの施術後の感想

椎間板ヘルニアによる重度の炎症で1ヶ月入院となり、退院後も左下肢麻痺による痛みと痺れにより、杖がないと歩行が難しい状態でした。施術後に先生から歩いてみましょうと言われ、半信半疑で歩くと3ヵ月振りに痛みも痺れも感じず普通に歩くことができました!

椎間板ヘルニア手術必要なしとの見解

男性アイコン1

手術を回避することができました。本当に本当にありがとうございます。

40代男性

私の腰ヘルニアはよくなっていておすすめします

女性アイコン

私の腰椎ヘルニアは、こちらの整体でよくなっていてとてもお世話になっています。

30代女性

ヘルニアが劇的に良くなり信頼している

女性アイコン

手術が必要だったヘルニアが、こちらに通わせて頂いて劇的に良くなりました。

30代女性

※身体の変化には個人差があります。

痛みや痺れの多くは、身体の緊張によって起きていますが、バランスが悪い人ほど力が抜けず、不調を何度も繰り返します。

筋肉を深部から緩める、弱い筋肉を鍛える、この2点を修正することで身体のバランスが改善され、痛みや痺れが楽になります。

注意ポイント

痛みを強く感じるようなマッサージや骨の矯正を行うと、かえって力が入ってしまい、症状を悪化させることがあります。特に坐骨神経痛がでている方や腕や手などに痺れを感じている方は注意が必要です。

当院の施術内容

お身体のチェックを行ったうえで、適切な手技によって身体の緊張を緩めていきます。

筋肉を強く押したり、関節をボキボキするような整体ではなく、身体の負担が少ない安全な施術内容です。危険な手技が苦手な高齢者や、妊娠中の方にも対応が可能です。

骨盤矯正

骨盤矯正

土台となる足首や股関節を整えて骨盤の傾きを修正

操体法

操体法

原始感覚を呼び覚まし身体のバランスを整える

筋膜リリース

筋膜リリース

一般的な筋膜リリースでは届かない深層の筋膜にアプローチ

エクササイズ

エクササイズ

弱い筋肉を働かせることで症状の再発を防止

一刻も早く楽になりたい方は当院までご相談ください。

電話受付はこちら

地図・アクセス

椎間板ヘルニアのQ&A

椎間板ヘルニアによくある質問をまとめてみました。

やってはいけないことは?

痛みを強く感じるようなストレッチやマッサージには注意が必要です。身体をより緊張させてしまい、症状を悪化させてしまいます。

※痛みを伴う筋膜リリースや骨をバキバキ鳴らす施術を受けて、痛みや痺れが酷くなっている方が多く来院しています。

過度な運動(スポーツ、重たい物を持つ仕事など)や、椎間板に負担をかける姿勢(中腰、長時間の立ち仕事、座り姿勢など)はなるべく避けるようにしましょう。

排尿障害や肛門周辺に痺れがある場合(馬尾神経の障害)は、放置せずに直ぐに病院へ行ってください。

急性期の過ごし方は?

急性期は炎症反応として激痛を伴います。身体を横にして、痛みが引くのを待ちましょう。

※座るよりも横になった方が椎間板にかかる負担が少ないです。

寒い時期にはお風呂に浸かったり、身体を冷やさないようにすることが大切です。

整体の操和

【住所】〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1ー17 パームハイツ103
【電話】098-876-4948
【営業】 9:30~20:00(土日 祝日 水曜は15:30まで)

  • この記事を書いた人

又吉陽平

整体学校を卒業後に複数の店舗で経験を積み、2013年に全国的に著名な治療家に師事。修業期間を経て2014年4月に整体の操和を開業。痛みや痺れに悩む多くのお客様を改善に導く。操体医学院認定整体師。

© 2025 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの整体院 Powered by AFFINGER5