ぎっくり腰

ぎっくり腰

ぎっくり腰(急性腰痛)にお困りの方は内容をご参考ください。

ぎっくり腰の症状

痛みの感じ方は人それぞれで、身体を動かすたびに激痛を伴う重度のケースや、歩けるけど痛みが気になるといった軽度のケースがあります。

症状回復期間
軽度のぎっくり腰歩ける、特定の動作で痛い1~2週間以内
重度のぎっくり腰歩行が困難、動かす度に痛い2~4週間以上

ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰の主な原因は筋肉の緊張です。背骨や関節のバランスが悪い人ほど、ぎっくり腰が起きやすくなります。

1.長時間の座り・立ち姿勢、反復動作で疲労が蓄積すると筋肉は硬くなる。

2.筋肉が硬くなると身体を支える機能が低下する。関節の動きにも影響。

3.その結果、腰への負担が増加し、痛みが出現しやすくなる。

ぎっくり腰では普段の腰痛とは違い、身体が硬直するような強い痛みを感じます。特定の動作や姿勢において、痛みは顕著であり、常に不安が付きまといます。

軽度痛いけど歩ける、痛みは特定の動作のみ
重度歩けない、動けない、寝返りが困難、足がしびれるなど
くしゃみや咳といった些細な行動でも、ぎっくり腰は起きてしまいます。腰部の可動域が明らかにおかしいと感じたら、ぎっくり腰を疑いましょう。

ぎっくり腰を一日でも早く解決する知恵袋

ぎっくり腰を一日でも早く解決する知恵袋

ぎっくり腰の痛みは、痛くない範囲で身体を動かすことで筋肉が緩み動作が楽になります。

動ける方は以下のケアをご参考ください。

※痛みを感じながら動いてしまうと、かえって状態を悪化させます。ケアの最中に痛みがでた場合には直ぐに中断してください。

後面のケア

ぎっくり腰の即効ケア1

1.骨盤の出っ張りの部分を親指を使って内側へ軽く押します。
2.軽く押したまま親指を上にずらして立ち上がります。
3.何度か繰り返すうちに動作が楽になります。

腰が抜けるような感覚がある、立ち上がる時に痛い、といったケースに有効です。

ポイント

・前に立ち上がるのではなく、上方向へ立ち上がること。
・パートナーにやってもらうとより効果的。
・親指で抑える場所を腰の筋肉に変更すると更に楽になることがある。
・普段、立ち上がる時にもこの動きを意識できると効果的。

ぎっくり腰の即効ケア2

※椅子が低すぎると負担が大きくなるため、適度な高さの椅子を用いて行うこと。

前面のケア

ぎっくり腰の即効ケア3

ぎっくり腰の即効ケア4

1.骨盤の出っ張りの部分内側を軽く押します。
2.身体を丸めて戻す動作をゆっくりと繰り返します。
(丸める時には息をゆっくり吐きながら行う)
3.何度か繰り返すうちに動作が楽になります。

腰が真っ直ぐに伸びない、後ろへ反らすと痛い、といったケースに有効です。

ポイント

・身体は少しずつ丸め、痛みがでる角度があれば手前でストップする。
・ツボのように刺激を感じることがあるのでゆっくり押すこと。

立って行うストレッチ

立つことができる場合には、こちらのストレッチが有効です。

ポイント

・台の高さは膝より少し高い位置がおすすめ
・軸足は台に乗せている側の足(踵は浮かせない)
・床の足にはなるべく体重を乗せない(踵は浮いてもOK)
・背中を丸めすぎない

有効なツボ

有効なツボ

・正座の状態で、テニスボールをふくらはぎに挟み、体重を利用してツボを刺激します。

・仰向けに寝た状態で膝を立て、その膝に反対のふくらはぎを当ててツボを刺激します。

・片足1~2分程度で終えるようにしてください。

ぎっくり腰に有効なツボを刺激することで腰の痛みが和らぐことがあります。

当院の施術内容

当院では、優しいアプローチによって緊張状態にある身体を深部から緩めていきます。痛みを感じることはないので、ご高齢の方や妊婦の方も安心して施術を受けることができます。

ぎっくり腰のお客様の感想

女性アイコン2

ぎっくり腰の痛みはだいぶよくなりました

50代女性

ぎっくり腰のクチコミ

本番1週間前のぎっくり腰で出場を諦めかけていましたが、施術後には腰の痛みが楽になり、見事完走することができました。

ぎっくり腰のクチコミ2

ぎっくり腰で歩くのも座っているのもかなり辛くて先生に診ていただいたらかなり楽になりました。

※くしゃみや咳といった何気ない行動によって、ぎっくり腰が起きてしまうのは、身体の緊張が限界に達したサインといえます。適切な施術で身体の緊張を取り除くことで症状の再発を予防することができます。

骨盤矯正

骨盤矯正

土台となる足首や股関節を整えて骨盤の傾きを修正

操体法

操体法

原始感覚を呼び覚まし身体のバランスを整える

筋膜リリース

筋膜リリース

一般的な筋膜リリースでは届かない深層の筋膜にアプローチ

エクササイズ

エクササイズ

弱い筋肉を働かせることで症状の再発を防止

急な痛みでお困りの方は当院までご相談ください。

電話受付はこちら

地図・アクセス

ぎっくり腰のQ&A

ぎっくり腰が発生した時の適切な行動や気になるご質問について説明していきます。

ピークは何日目ですか?

痛みのピークは直後から2日間程度ですが、程度によってそれ以上に長引くこともあります。

やってはいけないことは?

「サポーターベルト」や「コルセット」は作業時に限定して着用するようにしてください。常に着用していると、腰部の緊張がかえって強くなり、痛みを悪化させる恐れがあります。

また、身体の水分が不足すると、筋肉は硬くなってしまうので、汗をかかない時期でも、しっかり水分補給をすることが大切です。

安静にするべき?

ぎっくり腰の多くは関節の炎症を伴います。辛い痛みを感じることになりますが、損傷した組織を修復するのに必要な反応です。炎症期間中は、なるべく無理をせず、安静を心掛けてください。

2週間以上経っても痛みに変化がない場合には「圧迫骨折」や「内臓疾患」が疑われます。50代以上の女性で骨粗鬆症のある方や、転倒された方は、病院の受診をおすすめします。

整体の操和

【住所】〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1ー17 パームハイツ103
【電話】098-876-4948
【営業】 9:30~20:00(土日 祝日 水曜は15:30まで)

  • この記事を書いた人

又吉陽平

整体学校を卒業後に複数の店舗で経験を積み、2013年に全国的に著名な治療家に師事。修業期間を経て2014年4月に整体の操和を開業。痛みや痺れに悩む多くのお客様を改善に導く。操体医学院認定整体師。

© 2025 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの整体院 Powered by AFFINGER5