腰部脊柱管狭窄症は、腰椎を前弯させる動作で痛みが悪化し、腰椎を後弯させると痛みが緩和する特徴があります。
脊柱管狭窄症の特徴とやってはいけない行動を説明します。

もくじ
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症とは、神経の通り道である脊柱管が何らかの原因で狭まって神経を圧迫したり、周囲の血流が滞ることで起こる疾患です。
神経に問題が起きると、腰、足の痛みやしびれ、進行すると足に力が入らない、尿の出が悪くなる、といった症状が現れます。
安静にしている時には殆どありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。
この病気では長い距離を続けて歩くことができません。(間歇性跛行)

タイプ別の特徴
脊柱管狭窄症は発育性と変性に分けられます。
発育性による脊柱管狭窄症は、先天的に脊柱管の構造が狭く、変性による脊柱管狭窄症は、後天的に脊柱管内の組織に変性、変形、肥厚などを基盤に発症します。
頚部脊柱管狭窄症
頚椎の中を通る神経の通路が狭くなり、圧迫されることで起こる。腕のだるさ、しびれなど、上半身に現れる。
腰部脊柱管狭窄症
腰椎の脊柱管が圧迫されて現れる。腰だけでなく、お尻や太もも、足先にまで違和感が現れる。
馬尾型
脊柱管の中心が圧迫され、馬尾と呼ばれる神経の束に障害が出るケース。足やお尻にしびれを強く感じる。
神経根型
脊柱管の外側、左右に伸びる神経根が圧迫を受けるケース。足やお尻に痛みが強くで出る。
混合型
馬尾型と神経根型の両方の特徴が現れる。
脊柱管狭窄症でやってはいけない行動
脊柱管狭窄症は腰を反らせることによって痛みが悪化します。
ですから、腰を強く反らせるような運動やストレッチには十分気をつけなければなりません。

ヨガのポーズ
腰椎を反らすヨガポーズは、筋肉の緊張を強くさせることで症状を悪化させます。
ヨガはやりすぎてしまうと腰を痛めることがあるので、専門家の意見を参考に行うようにしてください。

ウォーキングで無理をしない
ウォーキングは血流を改善するのに有効ですが、無理をしながら歩くとかえって身体の負担となり、逆効果になってしまいます。
体調がよくない日は歩くのを止めるようにしましょう。
ウォーキング中に疲れてきたらそこで終了しても構いません。自身でノルマを決めるのではなく、その日の体調を見て判断してください。

他の病と混同しない
閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化により血管が詰まり、血流障害を招く病気です。
脊柱管狭窄症と同様に間欠性跛行によって、ふくらはぎに痛みを生じますが、前かがみになっても症状は楽になりません。
脊柱管狭窄症では症状が楽になるとされる自転車乗車時には、ペダルが重く感じ、ふくらはぎが痛くなることがあります。
似たような症状でも治療方法は異なりますのでご注意ください。

脊柱管狭窄症でお困りなら当院にご相談ください

脊柱管狭窄症の人の多くには、腰椎後弯動作の制限を確認することができます。施術によって可動域の問題を解決することで症状を楽にすることができます。
上の写真のように腰椎の前弯が強い(腰が反っている状態)と脊柱管狭窄症の症状は悪化しやすくなります。
この歪みをつくる主な要因には、股関節周囲筋、多裂筋といった筋肉の問題、椎間関節の問題、腹圧の低下や足関節の硬さがあげられます。(生活習慣の影響)

※骨棘が消えるわけではありません
脊柱管狭窄症では「手術をしても違和感が残る」と訴える人は少なくありません。
手術後の経過がよくないのは、手術で改善できなかった問題が残っているからです。このような問題は、身体のバランスを整えることで解決できる可能性があります。
住所 | 〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1-17 パームハイツ103 |
休業 | 不定休(ホームページ、店舗カレンダー、LINEでお知らせ) |
営業 | 10:00~21:00(日曜は17;00まで) |
予約 | 098-876-4948(施術中は留守電対応となります) |
まとめ
背骨は年齢を重ねるごとに変形しやすく、脊柱管狭窄症は50歳を過ぎた頃から一気に増え始めます。つまり、歳をとれば誰でも患う可能性があります。
又、若いときに重たい物を持つ仕事をされてたり、激しいスポーツで腰を痛めた経験がある方、すべり症がある方も発症しやすいと言われています。
脊柱管狭窄症と診断されたら、背部~腰部が強く緊張する行動は避けるべきです。
脊柱管狭窄症の中には手技アプローチによって症状が和らぐことがあります。整体では身体のバランスを整えることによって、連続歩行の延長を目指していきます。