以下のようなケースでも対応が可能です
- 筋肉や筋膜を強く刺激されて症状が悪化した
- ブロック注射が効かない
- リハビリを続けてもよくなる気配がない
- 手術後に痛みが残っている
当院では、身体の緊張をゆるめ、股関節や骨盤の動きを整えることで坐骨神経痛の改善をお手伝いします。強い刺激は一切用いませんので、妊婦の方やご高齢の方も安心して受けていただけます。

もくじ
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫や刺激を受けることで生じる、痛みやしびれの総称です。病名ではなく“症状の名称”として使われます。
坐骨神経痛の主な症状
腰から足にかけての痛みやしびれが特徴です。症状は腰・お尻・太もも・すね・足先など広範囲に及ぶことがあり、歩行や座位で痛みが悪化する場合があります。重度では姿勢維持が難しくなることもあります。
セルフチェック
- おしりから下肢にかけてが痛い
- 長時間、立っていると痛くなる
- 座るとお尻が痛い
- 歩くと痛い
- 腰を丸める動作で痛みや痺れがでる
- 腰を反らせる動作で痛みや痺れがでる
間違えやすい病気
次のような重篤な疾患が類似した症状を示すことがあります。排尿障害や麻痺といった重い症状がある場合は、速やかに医療機関で検査を受けてください。
脊椎腫瘍
腰の重だるさやしびれが次第に悪化する場合があります。
脊髄・馬尾神経腫瘍
神経内にできる腫瘍により痛みやしびれが進行します。
脊椎カリエス
結核菌の感染により、歩行痛や麻痺が出ることがあります。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛を引き起こす主な要因は以下の通りです。
腰椎の疾患
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などにより神経根が圧迫され、下肢に痛みやしびれが出ることがあります。医療機関の検査で明らかになる場合が多く、手術が必要となることは稀です。
梨状筋症候群
お尻の梨状筋が坐骨神経を圧迫し、臀部痛や下肢痛を引き起こすことがあります。代表的な徒手検査としてフライバーグテスト、ペーステスト、SLRテストなどがあります。
身体のバランスの乱れ
骨盤位置や股関節の可動域に問題があると、大腿部や臀部の筋肉が硬くなり、結果として神経に悪影響を与えやすくなります。バランスの崩れが続くと筋緊張が抜けにくくなります。
坐骨神経痛がよくなったお客様の声
長年つらい坐骨神経痛に悩まされていた方々が、当院の整体でどのように変化を感じたのかをご紹介します。沖縄県内から多くのお客様がご来院され、痛みやしびれの軽減、快適な日常生活の回復を実感されています。
(ご紹介者さん)杖をつかず歩行している姿を久々に拝見しました!
50代女性
足の痺れは無くなりました!(疲労部分を取り除くことで不調は消失)
20代女性
違和感、痺れもないです!(寝れないほどの坐骨神経痛がバランスを整えて楽に)
40代女性
※効果には個人差があります。
他院の施術との違い
1. 強い刺激を使わない施術
一般的な整骨院や整体院では、筋肉を強く押したり、関節をボキボキ鳴らす施術が行われることがありますが、当院では、身体の緊張をやさしくゆるめる施術を行い、神経や血流の滞りを改善することを目的としています。
痛みのある部位を直接刺激しないため、悪化するリスクが低く、妊婦さんや高齢者にも安全です。
2. 一時的な痛みの緩和ではなく「原因の修正」
多くの院では、マッサージや電気治療によって一時的に症状を和らげますが、当院では痛みの根本となる「身体のバランスの崩れ」や「関節の動きの制限」を整えます。その結果、再発しにくい身体づくりが可能になります。
3. 関節、骨盤の連動に注目した整体
坐骨神経痛の多くは、腰そのものよりも股関節や骨盤の動きの不具合に原因があります。当院では、関節の連動性に着目し、全身のつながりから神経負担を軽減を目指していくのが特徴です。
4. 医療・リハビリで改善しなかった方にも対応
「ブロック注射をしても効かない」「リハビリを続けても変わらない」といったケースでも、筋肉の緊張・関節の歪み・神経の通り道を丁寧に整えることで、多くの方が改善を実感されています。
5. 落ち着いた空間と丁寧な対応
1回の施術時間を十分に確保し、初回では姿勢や歩行の確認、痛みの出る動作分析まで丁寧に行います。プライベートな空間で、安心して身体の状態をお話しいただけます。

坐骨神経痛のよくあるご質問(Q&A)
坐骨神経痛に関するお悩みや不安は、人それぞれ異なります。安心して施術を受けていただけるように、当院によく寄せられるご質問をまとめました。
Q:痛みが酷いときにやってはいけないことは?
A:強いマッサージや無理なストレッチは、症状を悪化させる原因になります。痛みがある部分を無理に動かしたり押したりせず、できるだけ安静を心がけましょう。
また、長時間同じ姿勢で座り続けるのも負担になりますので、こまめに姿勢を変えることが大切です。
Q:坐骨神経痛はどのくらい続きますか?
A:坐骨神経痛の持続期間は、症状の原因や生活習慣によって大きく異なります。軽症であれば数日〜数週間ほどで改善することもありますが、慢性的な筋緊張や骨盤のゆがみがある場合は数か月に及ぶこともあります。
早期に正しいケアで身体のバランスを整えることが、改善と再発予防の鍵となります。
Q:急に治ったりすることはありますか?
A:症状が一時的に軽快することはありますが、それは多くの場合「神経の圧迫が一時的に緩んだ状態」です。根本原因である骨盤や筋肉のバランスが整っていないと、再び痛みが現れることがあります。
一時的な変化に安心せず、安定した状態を保つための施術やセルフケアが重要です。
3ヶ月振りに痛みも痺れも感じず普通に歩くことができました!
40代男性