顎関節症

沖縄で顎関節症にお困りの方は当院へ

今回の内容は顎関節症についてです。顎の違和感、痛みといった問題は身体全体のバランスを整えたうえで、原因部分の緊張を取り除いていくと解決できる可能性があります。

顎関節症とは

顎関節症とは

顎関節症は、あごを動かしている時の痛み、関節の雑音、開口障害、といった内容をとりまとめた病名です。

口を大きく開けた時の顎の痛み、シャリシャリ、バキバキと音が鳴る、下顎がガクガクしたりズレるような感覚がある、物を噛んだ時に痛みが強くなるといった症状が見られます。

顎関節症は噛み合わせの問題と思われがちですが、首や肩のこりや身体の歪みといった全身の影響を受けて起きていることがあります。

マウスピースをしただけでは、よくならないことが多いようです。

顎関節症に悪影響を及ぼすもの

顎関節症に悪影響を及ぼすもの身体のバランスが悪くなると、顎の骨や筋肉に問題が生じ、顎の症状がでやすくなります。

頭蓋骨

頭蓋骨は骨自体が1つのかたまりではなく、合計23個の骨が縫合し、1つの頭蓋骨を形成しています。縫合部分は関節のような役割をしていて頭蓋骨は動きのある骨です。

頭蓋骨の歪みによって、顎の開き具合や違和感などが現れることが考えられます。

後頭部や頚部の緊張、頚椎のズレは顎に余計な緊張を招きます。整えることにより緊張が和らぎ、顎関節症がよくなるケースが数多く確認できます。

連動と硬直

足のバランスが悪くなると、その影響によって、肋骨が下がり、肩や後頭部が緊張し、側頭骨にズレが生じることで、噛み合わせや顎関節に問題が現れることがあります。

又、腰部の硬直の影響から首の後ろ側に硬直が現れると、耳の位置が後方へとズレてしまい顎に影響を与えることがあります。腰部の硬直状態によっては、顔の形まで変わってしまう可能性があります。

過緊張

顎にトラブルを抱える人の多くは猫背や反り腰になりがちです。

猫背では、頭部が前方へ移動する為、下あごが突き出た状態となりやすく、口の周りは常に過緊張を起こしている状態です。

反り腰になると、背骨のバランスの悪化により頚部が緊張を起こすことで、顎の問題が生じるケースが多々あります。

その他にもストレスの影響により、顎にトラブルが起きてしまうこともあります。精神的に緊張のしやすい人は、自然と身体に力が入ってしまう傾向があります。

身体の緊張は顎にも現れやすく、無意識に歯をくいしばっていたという経験をされる人も少なくありません。歯と歯の接触というものは、回復を遅らせてしまう要因となります。

咀嚼不足

女性の方に多いのですが、普段からあまり食べなかったり、または柔らかいものばかりを食べていることで、顎の筋肉が弱くなり、噛み合わせのバランスが崩れ顎関節症を招いてしまうこともあります。

顎関節症の原因は顎だけではありません。顎に緊張を生じさせる身体の問題点を解決できると解決できる可能性があります。

顎関節症でお困りなら当院へご相談ください

顎関節症でお困りなら当院へご相談ください

当院においての顎関節症の施術について

顎の違和感は殆どなくなりました。

当院においての顎関節症の施術について2

顎の痛みがひいていき、食事も問題なく食べれるようになりました。

顎関節症が現れてから早い段階で来院された方や、筋肉の緊張が強くない方は、比較的早く変化を感じられることが多いようです。

逆に症状を放置した期間が長すぎると改善するまでにも時間がかかってしまう傾向にあります。

気をつけたいこと

外科的な治療と整体を同時進行することはおすすめしません。逆に本来のバランスが崩れてしまうことがあり、整体での調整が困難になってしまいます。

店名整体の操和
住所〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1-17 パームハイツ 103
電話098-876-4948

※施術中は留守電対応となります。(インターネット予約可)

営業10:00~21:00 (日曜・祝日は17:00まで)
休業水曜日

ご来院の際の注意事項などは「よくあるご質問」からご確認ください。

  • この記事を書いた人

又吉陽平

職業 整体師「プロフィールはこちら」離島を含め県内全域のお客様を施術。「寝ることによって治る身体」を取り戻すお手伝いをしています。

© 2023 沖縄の整体で痛みと痺れを改善する【公式】整体の操和 Powered by AFFINGER5