正しい身体のケアを行うことによって、側弯症の進行は阻止できる可能性があります。
側弯症の進行にお悩みの方は内容をご参考ください。
側弯症とは
側弯症とは、背骨を正面から見たときに、横に曲がり、捻れを伴う病状です。思春期の女の子に現れることが多く、専門的には特発性脊柱側弯症と呼ばれています。
特別に珍しい病気ではなく、子供の20~25人に1人の割合で現れます。
おじぎをする前屈検査では腰部と背部に左右の高低差が見られ、立位の場合には肩や骨盤の高さの違いを確認することができます。
(前屈時の可動域が以前よりも小さくなることもあります。)

軽度側弯(コブ角<25°) | 進行の兆しを見逃さない為の定期検査 |
中度側弯(25°≦コブ角≦40°) | 進行予防の為の装具療法 |
重度側弯(コブ角>40°) | 手術療法(脊柱変形矯正固定術など) |
原因で分類すると、次の4つのタイプに分けることができます。
機能性側弯症
椎骨自体の形状変化を伴わず、不良姿勢や腰部の疼痛に対する反射的な筋攣縮などにより生じる。(一時的に生じた状態)
脚長差による代償的なものなどがある。脊椎には固定した変形はない。

先天性側弯症
脊椎に生まれつきの異常がある為に生じる側弯症。
疾患性側弯症
病気が原因によるもの。小児麻痺(ポリオ)、筋ジストロフィー症、神経線維腫、マルファン症候群、エーラン・ダンロス症候群などの病気が伴って側弯症が生じる。
特発性側弯症
原因のわからない側弯症。骨の成長につれて生じる。遺伝子の関与も推定されている。

側弯症でやってはいけないスポーツは?
側弯症が原因で慢性的な腰痛や背部痛などが見られる場合には、激しい運動や偏った動きの多いスポーツは暫く控えた方がよいでしょう。
これはスポーツ全般に言えることなのですが、フォームや技術の習得の為に行う、一方向への反復動作は、身体の歪みを増幅させる傾向があります。
スポーツをする人にとって身体の歪みは身近なものと言えますが、好きなスポーツを諦める必要はありません。
陸上で金メダルを連覇したウサイン・ボルト選手は先天性側弯症で有名ですが、徹底した独自の筋力トレーニングによって身体を強化しました。
その結果、弱点とされていた側弯症が武器となる新しい走法を編み出し、素晴らしい成績を残すことができたのです。
ココがポイント
スポーツを続けるのであれば、弱い筋肉を鍛えたり、ストレッチや体操などを行って、筋肉に疲労を溜め込まないようにすることが大切です。

側弯症でお困りなら当院にご相談ください
側弯症を早期に発見しても経過観察をするだけで、症状を悪化させてしまうケースが多々あります。
又、装具を装着することによって側弯症が悪化してしまうことがあります。
機能性側弯症は施術を受けることによって改善できる可能性が高いです。
最も多いタイプの突発性側弯症は体操を続けることで進行を抑えたり、ある程度の改善が見込めます。
側弯症がある方に目立つ関節可動域の制限、筋肉の痛みなども同時に解消することが可能です。
軽~中程度の側弯には、進行を抑えることを目的とした施術を行います。

月に2回ほどの調整を行い、半年後には喜びの報告をいただきました。コブ角の減少を確認。
側弯症でお悩みの方は当院へご相談ください。身体に負担の少ない調整方法となりますので、10代のお子様でも安心して施術を受けることができます。
店名 | 整体の操和 |
住所 | 〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1-17 パームハイツ 103 |
電話 | 098-876-4948 |
※施術中は留守電対応となります。(インターネット予約可)
営業 | 10:00~21:00 (日曜・祝日は17:00まで) |
休業 | 水曜日 |
ご来院の際の注意事項などは「よくあるご質問」からご確認ください。
昨年41度だった側弯症が37度になってました!
20代女性