

坐骨神経痛の症状は適切な施術を継続することによって改善できる可能性があります。
もくじ
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている坐骨神経が、何らかの原因によって圧迫・刺激されて現れる痛みや痺れを指します。
症状の感じ方は人によって異なりますが、歩行時や座る姿勢が辛くなる場合が多く、腰からお尻、太もも、すね、足先など広い範囲で現れます。
脊髄から枝分かれして下肢に伸びる坐骨神経は、お尻から足にかけての感覚や運動をつかさどり、特に脚の後ろ側にしびれや強い痛みが走りやすい特徴があります。

坐骨神経痛の原因
過度な運動や長時間の座り姿勢が習慣化することにより、以下の問題がでやすくなります。
腰椎の疾患
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった病状が原因で下肢に痛みや痺れなどの症状がでてくることがあります。どちらも症状の感じ方には特徴があります。
梨状筋症候群
上記イラストにもある梨状筋と呼ばれる筋肉に緊張が起きると、坐骨神経を圧迫し、痛みや痺れなどを感じるようになります。

坐骨神経痛のチェック
- おしりや太ももが痺れている
- 膝裏やふくらはぎが張っている
- 麻痺がある
- 熱をもっている
- 腰から下が痛い
- 圧迫感がある

坐骨神経痛とよく間違える病気
よく間違える病気として総腓骨神経麻痺、足根菅症候群などがあります。
坐骨神経痛はいつまで続くのか?
「いつになったら治るのか?」
このように毎日不安を感じている方が大勢います。
「手術をすれば治るのか?」
「リハビリを続ければ治るのか?」
思うような結果がでず、選択に悩む方も大勢います。
坐骨神経痛は原因を特定し、正しくアプローチを行えば早く治せる可能性があります。

数日で消えるタイプ
筋肉が緊張することによって、坐骨神経痛が起きている方は比較的早く治すことができます。
筋肉の緊張状態が緩和すると症状は一気に楽になりますが、日常生活で身体に負担をかける行動を続けていると、再び症状が現れることもあります。

何ヶ月も続くタイプ
中高年の方で椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因と考えられる場合は、症状が治るまでに数ヶ月の期間を要することが殆どです。
身体のクセが強く、症状を何年も放置してきた人は、どうしても治るまでに時間がかかってしまう傾向にありますが、関節の問題を修正することによって、少しずつ症状を和らげることができます。

長く続いた神経痛がタダの体操で治った?
坐骨神経痛の症状が直ぐによくならないのは、身体がリラックスできない状態にあるからです。
リラックスしているつもりでも、身体に力が入っているということはよくあります。
このような問題は、体操をタダやっているだけでは解決することができません。
何も考えずに体操を続けていると、逆に神経を興奮させてしまい、症状を悪化させてしまうことがあります。
坐骨神経痛によいとされる体操を何でも真似してしまうのは危険です。特に症状が酷い方はご注意ください。

坐骨神経痛がでたら当院へご相談ください
「そのうち治るだろう」と思っていても、なかなか良くならないのが坐骨神経痛です。
坐骨神経痛の多くは筋肉の過緊張が原因で起きていますが、マッサージやストレッチでは直ぐに効果を感じられないことがあります。
無意識に緊張しているものは、簡単に緩められるものではありません。
当院では興奮している神経にアプローチすることによって症状の改善を目指していきます。

足の痺れは無くなりました!(疲労部分を取り除くことで不調は消失)
20代女性
違和感、痺れもないです!(寝れないほどの坐骨神経痛がバランスを整えて楽に)
40代女性

ココに注意
臀部を強く刺激しないでください!
他院で臀部の筋肉を強くマッサージされて、痛みを悪化させてしまう方が後を絶たない状況です。
筋肉は理由があって緊張している為、先に緊張を招いている要因を取り除かなければなりません。
現在、行なっている治療の効果が感じられないのであれば、アプローチの仕方が不十分だったり、治療内容が誤っている可能性があります。
痛み止めやブロック注射が効かない、手術後の経過がよくないという方のご相談もお待ちしております。
住所 | 〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1-17 パームハイツ103 |
休業 | 不定休(ホームページ、店舗カレンダー、LINEでお知らせ) |
営業 | 10:00~21:00(日曜は17:00まで) |
予約 | 098-876-4948(施術中は留守電対応となります) |
(ご紹介者さん)杖をつかず歩行している姿を久々に拝見しました!
50代女性