

坐骨神経痛は何らかの問題によって神経に圧迫が起きて表れる症状です。坐骨神経痛とは何かを知り、どのような原因によって痛みが起きているのかをチェックしましょう。
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは腰から足にかけて伸びている坐骨神経が様々な原因によって圧迫・刺激されて現れる痛みや痺れを指します。
人によって感じ方は異なりますが、歩行が困難になったり、座ることがつらく感じることが多く、腰からお尻、太もも、すね、足先など広い範囲で現れます。

坐骨神経の場所
坐骨神経は末梢神経の中で一番太く、長さは1メートルほどあります。総腓骨神経と脛骨神経に分かれ、腰椎から足の指まで伸びています。
何らかの理由で坐骨神経に圧迫が生じると、神経の通り道でもある臀部から下肢にかけて不調が起きやすくなります。

坐骨神経痛を誘発させる要因
背骨の腰の部分の腰椎に異常が生じることによって、坐骨神経が刺激を受けたり、圧迫されることで発生するケースがあり、過度な運動や、長時間のデスクワークによる運動不足などが原因で起こることもあります。
疾患によるもの
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といったものが神経を圧迫し痛みや痺れがでてきます。
ヘルニアは時間の経過と共によくなるケースが多く、施術が有効です。(麻痺があれば手術が必要)
脊柱管狭窄症と診断されている場合でも、身体のバランスを整えることでよくなることがありますが、実際に骨の変形によって神経が圧迫されてしまうと手術が必要です。

梨状筋症候群によるもの
上記イラストにもある梨状筋と呼ばれる筋肉に緊張が起きると、坐骨神経を圧迫し、不快感を招くと言われています。

坐骨神経痛の快復に欠かせない当院のこだわり
坐骨神経痛の多くは筋肉の過緊張が原因で起きていますが、臀部や大腿部の筋肉の緊張を緩めようとしても、なかなか簡単にはほぐれるものではありません。
筋肉は理由があって緊張している為、先に問題を招く根本部分を変えていく必要があります。

このように酷い状態でも、適切な施術を継続していくと良くなる可能性が高いです。
違和感、痺れもないです!(寝れないほどの坐骨神経痛がバランスを整えて楽に)
40代女性

下肢に力が入らない麻痺や排尿障害がある場合は
このような場合には手術が必要です。
これまで、手術はしたくないという多くのお客さまの改善をお手伝いしてきましたが、麻痺が出ていたり、どんな体勢になっても全く痛みが引かないという方は、施術の範疇外と感じております。

臀部を強く刺激するのはNG
坐骨神経痛で注意したいことは、臀部を強く刺激するような施術は避けるということです。他院で臀部を強くマッサージされ悪化させて来院される方が少なくありません。
筋肉の緊張を緩めるのに強い刺激は必要ありません。強い刺激はかえってストレスとなり、逆効果になることが殆どです。

まとめ
「そのうち治るだろう」と思っていても、なかなか良くならないのが坐骨神経痛です。
坐骨神経痛の多くは、筋肉の緊張、血流悪化、身体のバランスの問題から起きています。疲労を溜め込んだ結果によるものなので、日頃から適切なケアを行うことが大切です。
坐骨神経痛が酷くなってくると、治るまでに時間がかかってしまうことがあるので、できるだけお早めにご来院ください。
今現在、行なっている治療の効果が感じられないのであれば、アプローチの仕方が不十分だったり、内容が誤っている可能性があります。
当院では医療機関とは異なるアプローチによって問題を解決いたします。
痛み止め、ブロック注射が効かない、梨状筋をほぐしてもよくならない、他院で施術後に悪化してしまった、という方は是非、ご相談ください。
足の痺れは無くなりました!(疲労部分を取り除くことで不調は消失)
20代女性