朝腰が痛くなる原因は筋肉の緊張(硬さ)にあります。
この記事では、朝起きると腰が痛い人におすすめのメソッドや、起き上がれない時の対処法を解説しています。

寝起きに腰が痛くなるわけ
朝腰が痛くなる原因は身体の緊張にあります。
睡眠時に力が入っている状態が長く続くと、筋肉が収縮し、関節の動きが悪くなってしまいます。
そのような状態で身体を起こそうとすれば、関節に大きな負担がかかり、腰痛を感じやすくなります。
起床時に疲労が残っていたり、目覚めがすっきりしないといった方は、就寝中に緊張が起きているサインと言えます。

マットレスの問題
柔らかすぎるマットレスを使用していると、身体が固定しやすく、腰部の緊張が増す傾向にあります。
マットレスにへたりが出てくると、身体が沈み込み、緊張が生じやすいので、適切なタイミングでの交換をおすすめします。

枕の問題
「枕が合っていない」と感じる方が多いようですが、筋肉の緊張が強い状態では、なかなか合う枕を見つけることはできません。
オーダーメード枕を作っても寝心地が改善されないのは身体の緊張状態が残っているためです。
朝起き上がれないときの対処法
朝起きると腰が痛い人に有効な対処法は、身体を起こす前に関節の動きを円滑にすることです。
セルフケアによって可動域や柔軟性の問題を解決すると、腰痛のリスクを軽減することができます。
今回はベッドの上で簡単にできるセルフケアを3つ紹介します。

関節の動きを円滑にする
起床時は筋肉が硬く緊張している状態です。身体を無理に動かそうとすると、腰を痛めるリスクが高まりますので、できる範囲内で行ってみてください。

ポイント
・先に痛みのない方向、楽な方向へ倒します。
・全身を脱力させながら行うのがポイントです。10秒×3回。
・全身をリラックスさせることができると反対側へ倒す動作が楽になります。
・楽な方を選択し全身を脱力させるのがポイントです。
ポイント
・足の甲や足首などを掴み、太ももの筋肉を伸ばします。
・先に抵抗が少ない足を伸ばします。30秒×2回
・反対側の足は1回だけ行います。
・膝に痛みがある方はお控えください。
ポイント
・お尻をかかとに近づけるようにして伸ばします。
・背中と腰がなるべく反らないように注意しましょう。
・腰を丸めることで不快感がある場合は中止してください。
足腰の筋肉を柔らかくすると、関節の動きが円滑になり、身体を起こしやすくなります。

起き上がる手順を守る
一旦、横向きの体勢になり、肘や腕を使って上半身を支えながら起き上がると、腰の負担を大きく軽減することができます。
最初は面倒に思うかもしれませんが、とても大切なことなので習慣化しましょう。

まとめ
朝腰が痛くなる人の多くは身体のケアが圧倒的に不足しています。筋肉が硬くならないように日頃からケアに取り組むことが大切です。
以上、朝腰が痛くて起き上がれない時の解決策でした。