腰痛

沖縄で腰痛を改善する

レントゲンなどの検査では原因がわからない腰痛があります。

一方でヘルニアや狭窄の存在を指摘されたにも関わらず、適切な治療をしてもらえず困っている方が大勢います。

腰痛を改善したいとお考えの方は記事の内容をご参考ください。

腰痛の原因

腰痛の原因

腰痛の原因は大きく分けて4つのタイプに分類されます。

原因や痛み方は様々で、それに応じてケアの方法も異なります。

腰痛の改善や再発を予防する為には、先ずは自身の腰痛のタイプを知ることが大切です。

明らかな病気ではない腰痛

骨、椎間板、神経などに異常がないケースです。一般的な腰痛は殆どがこのケースとなります。

腰痛症

レントゲンなどの検査をしても椎間板や神経に異常が見つからない腰痛のことを指す。腰痛の80%以上が腰痛症にあたると考えられている。

一方で腰痛の殆どは腰部の筋肉疲労が原因で起きていると考えられている。

日常生活において悪い姿勢や無理な動作が長い時間続くと、筋肉が緊張し、血行不良や乳酸、炭酸ガスなどの老廃物が筋肉内に溜まり、痛みやこわばり感が増すことになる。

運動不足で筋肉が衰えている人も腰痛症になりやすい。

腰を前に曲げた時に痛むものを「前屈障害型」または「屈曲型」、腰を後ろに反らせた時に痛むものを「伸展障害型」または「後屈障害型」と呼ぶ。

ぎっくり腰

ぎっくり腰とは不用意な動作から腰に激しい痛みに襲われることを指す。硬くなった筋肉への急な負担が発端になる。

腹筋や背筋の筋力低下やバランスの悪化が主な原因とされる。

病気としての腰痛

骨、椎間板、神経などに異常があるケースです。症状によっては病院での治療が必要になります。

変形性脊椎症

加齢による背骨の老化現象。硬くなった筋肉や靭帯へ負荷がかかるため、動作の初めに痛みが起きる。

女性より男性に多く、中腰や前屈みで仕事をするのが多い人、立ち仕事が多い人、肥満の人などに見られる。

ケアの基本は慢性的な腰痛と同で、悪い姿勢をとらない、体操やストレッチで筋肉や靭帯を柔らかくすること。

腰椎変性すべり症・腰椎分離すべり症

腰椎を構成する一部の椎体がずれている状態。身体を動かすたびに骨が動き、神経が刺激され腰に痛みや痺れが起きたりする。

悪い姿勢や肥満などの腰椎への負担が原因。中高年に起こりやすいが、若年層でも激しいスポーツをする人に見られる。

中腰や前屈みの姿勢は、腰椎のずれを増すので控えることが大切。

椎間板ヘルニア

腰椎の椎間板がはみ出して、その後ろを走る神経が圧迫されることで、炎症や血流障害が起こり、痛みが出る。

骨粗しょう症による圧迫骨折

骨がスカスカになり、もろくなる病気。これにより背骨の椎体が押しつぶされるように変形する圧迫骨折が起こりやすい。

60代以上の高齢者で、背中や腰のあたりが時々痛んだり、上体を後ろに反れない、背中が曲がってきた、といった症状がある方は骨粗しょう症を疑い、整形外科で検査を受けること。

腰部脊柱管狭窄症

脊柱管が狭くなり、中を通る神経を圧迫して痛みや痺れが起きる病気。加齢にともない脊柱管が狭くなり、発症することが多い。

重い病気

命に関わる病気が腰痛を引き起こすことがあります。

脊椎腫瘍

背骨にできる腫瘍。血管腫、骨髄腫、他の部位の癌が転移した癌種などがある。多くは良性腫瘍だが、他の部位の癌が転移した場合には悪性のものが多くなる。

男性では前立線がん、女性では子宮、卵巣、乳がんからの転移が多く見られる。自覚症状としては、先に腰の重だるさや痛み、痺れが起き、段々と強く激しい痛みを感じる。

下肢の運動障害(筋力低下)や知覚障害(感覚麻痺)があり、進行後には完全麻痺(下肢が動かず感覚のない状態)になる。

脊髄・馬尾神経腫瘍

脊柱管の中を通る脊髄神経や馬尾神経に腫瘍ができ、脊柱管が腫瘍によって狭くなって周辺の神経を圧迫する。その影響により腰の痛み足の痺れが起きる。

腫瘍が大きくなるにつれ、症状は悪化し、放置していると排尿・排便障害、下肢の麻痺につながる。早めに手術で腫瘍を摘出する必要がある。

椎体・椎間板炎

血液に細菌が運ばれ、椎体あるいは椎間板に感染することで起きる病気。自覚症状としては発熱が生じ、腰痛が起きる。痛み方は様々。

診断が確定後は抗生物質や消炎剤による薬物療法を行う。症状が重たい場合には、病巣摘出手術や骨の移植手術が必要になる。早期発見が重要。

脊椎カリエス

結核菌が脊椎に感染する病気。自覚症状としては前屈みの姿勢がとりづらい、身体を動かすと痛みが強くなる。

夜間に痛みが強くなり、就寝中にも痛みに襲われるのが特徴。診断が確定後は安静を保ちながら、抗結核剤などの薬物療法を行う。

内臓の病気など、他の病気が原因で起こる腰痛

腰部以外の原因で起こる腰痛には、腰痛以外の自覚症状があるのが特徴です。

尿路結石

腎臓近くに結石が発生し、それが尿管に移動すると、突然お腹から背中や腰にかけて差し込むような激痛が走る。他にも血尿や吐き気などの自覚症状がある。

このような症状がある場合には泌尿科を受診する。

内臓の病気

胃潰瘍や十二指腸潰瘍、肝臓・膵臓・胆嚢などの炎症、腫瘍があると、腰痛が起こることがある。

内臓の病気が原因で腰痛が起きている場合には、発熱や腹痛をともなうケースが多い。

このような症状がある場合には内科を受診する。

※風邪(コロナ)を引いたときに発熱と腰痛が一緒にでることがあります。この場合は3~7日程度で症状が引いてきます。

婦人科の病気

月経時に腰痛が強くなる、腰痛とともに不正出血が起きている場合は、婦人科の病気(月経困難症、子宮後屈、卵巣膿腫など)が疑われる。

ストレスなど精神的な要因から起こる腰痛

精神的な原因から起こる腰痛には、痛みが起こる時間帯や痛い部位が日によって変わってくる特徴があります。(痛みの出方が変化する)

ストレスや疲労を解消することによって腰痛が良くなるケースは多いです。

腰痛でお困りなら当院にご相談ください

腰痛でお困りなら当院にご相談ください

腰痛を感じている人の殆どが筋肉を正しく使えていません。

筋肉を正しく使えていない人は、身体を動かしたりするときや、姿勢を維持するときなどに、常に腰部を緊張させることになります。

就寝中にもリラックスすることができず、ストレスの解消や疲労の除去ができない身体となってしまいます。

マッサージやストレッチは筋肉を緩めるという意味では有効な手段となりますが、筋肉を正しく使うことができなければ、痛みが再発する可能性が高いといえます。

当院では緊張を起こしている筋肉や神経に対して手技での調整を行い、身体をよい状態で安定できるようにする為のエクササイズをアドバイスいたします。

筋肉や筋膜への介入だけではなく、緊張の原因となっている神経系へのアプローチやバランスの強化まで、幅広い視点からお身体を整えていくのが当院の整体の特徴です。

腰痛でお困りの方はお気軽にご相談ください。

店名整体の操和
住所〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1-17 パームハイツ 103
電話098-876-4948

※施術中は留守電対応となります。(インターネット予約可)

営業10:00~21:00 (日曜・祝日は17:00まで)
休業水曜日

ご来院の際の注意事項などは「よくあるご質問」からご確認ください。

  • この記事を書いた人

又吉陽平

職業 整体師「プロフィールはこちら」離島を含め県内全域のお客様を施術。「寝ることによって治る身体」を取り戻すお手伝いをしています。

© 2023 沖縄の整体で痛みと痺れを改善する【公式】整体の操和 Powered by AFFINGER5