股関節の痛みは筋肉の緊張を緩めることで解決できる可能性があります。
急に痛みがでてきてお困りの方は記事の内容をご参考ください。
右の股関節が痛くなる原因
股関節が急に痛くなった場合には、以下の病状が隠れている可能性があります。
単純性股関節炎
小児期に見られ、強い股関節痛を伴う原因不明の関節炎。
一過性の疾患で子供の股関節痛で最も頻度が高い。
特発性大腿骨頭壊死症
原因不明の大腿骨頭壊死が発生し、骨頭の圧潰変形により発症する疾患。
股関節痛が誘因なく突然出現する。30~40代に多い。
発生後、骨壊死の範囲は拡大せず一定の大きさにとどまると考えられており、診断時に治療や予後予測を行う。
一過性大腿骨頭萎縮症
股関節痛と歩行障害が誘因なく生じる疾患。
妊娠後期の妊婦や中年男性に好発する。
治療は保存療法のみで、数ヵ月後には症状は改善する。
変形性股関節症
股関節の関節破壊、変形をきたす疾患。
女性に多く見られる症状で、重たい物を持つ仕事をされている方や、寛骨臼形成不全や発育性股関節形成不全の既往が原因で起きている。
初期の段階では動作時の痛み、進行すると安静時にも痛みが出現する。
筋肉の影響
股関節周囲の筋肉に緊張があると、関節を動かすときに痛みを感じやすくなります。運動や長時間の座り姿勢が原因で股関節に痛みが生じることがしばしばあります。
病院の検査で問題がなかった場合は、筋肉の緊張が原因で痛みがでているケースが多いです。
右の股関節の痛みを改善する方法
歩くと痛い、立ち上がると痛い、といった動作時の痛みに対して、筋肉の緊張を取り除くケアが有効な場合があります。
※足に体重をかけられない状態が長く続くと、筋力が低下し、股関節の修復作業が遅れてしまいます。病気の進行を防ぐためにも、筋肉の状態を正常にしておくことが大切です。
股関節のケア方法1
・写真の体勢を左右で比較する
・楽な側の体勢になり、上半身を倒して全身をリラックスさせる
・10秒×3回行う
身体を深く曲げることができない場合は、手をついた状態で行っても構いません。
右の股関節が痛い場合は基本的には左向きで行うのが楽です。
肩や首も楽にして深呼吸を行いながらリラックスさせるのがポイントです。
上手にリラックスできると、体操前よりも痛い側の動きが楽になります。
股関節のケア方法2
・写真の体勢になり、左右でどっちが楽かを比較する
・楽な側の体勢になり、全身をリラックスさせる
・10秒×3回行う
右の股関節が痛い場合は基本的には左足を曲げて行うのが楽です。
息をゆっくり吐きながら脱力するのがポイントです。
深くリラックスができると先程よりも反対側の動きが楽にできるようになります。
股関節のケア方法3
・写真のように横向きになり、痛くない方の左足を上げる
・左のお尻に力を入れるようにする
・反対に右のお尻はリラックスさせる
・5~10秒ほどキープ×3回行う
ポイント
・足は体幹からまっすぐ伸ばしたライン上で持ち上げること
・骨盤を少しだけ前方へ傾けるとお尻に力が入りやすい
・足を持ち上げるのが辛い場合には壁に足をつけると楽にできる
股関節の動きに関連する臀筋の機能を向上させる体操方法になります。
股関節のケア方法4
・仰向けになり、左膝を立ててお尻を持ち上げる
・5~10秒キープ×3回行う
ポイント
・左足は身体の中心のラインに寄せる
・左のお尻には力をいれて、右のお尻は力を抜くようにする
・お尻を持ち上げるときには、骨盤が傾かないように注意する

まとめ
関節の変形性や軟骨の磨り減りといったものだけが股関節痛の原因ではありません。
関節にストレスをかけている要因である筋肉の緊張を取り除くことによって、股関節の痛みは改善しやすくなります。
整体の操和では、身体に負担をかけない方法で安全に筋肉の緊張を取り除くお手伝いをしています。
ご自身では対応ができないという方は当院までご相談ください。
以上、『股関節(足の付け根)の痛みに対するストレッチ方法』でした。