【こめかみ付近の頭痛】左右どちらかを押すと痛い時の対処法

【こめかみ付近の頭痛】左右どちらかを押すと痛い時の対処法

こちらの記事では、こめかみ痛(頭痛)の原因と治し方についてを説明していきます。

慢性的な痛みでお困りの方は内容をご参考ください。

頭痛の種類

頭痛の種類

頭痛は、脳や頭部の病気の症状として出てくる頭痛(症候性、二次性)と、病気が隠れているのではなく、発作を繰り返すことが問題である慢性頭痛症(一次性)に大別されます。

中には病気が関与する怖い頭痛もあるのでご注意ください。

頭痛を解消するには自身がどのようなタイプなのかを把握する必要があります。

緊張型頭痛

緊張型頭痛について緊張型頭痛は最も多いと言われるタイプの頭痛です。

頭部から背中の筋肉が硬くなり、神経への刺激、血流の悪化によって、締め付けられるような重苦しい痛みが連日のように続きます。

『反復性緊張型』と『慢性緊張型』と分別でき、感じ方がそれぞれ異なります。

中には体を動かすと酷くなったり、拍動性の痛みを感じたり、光や音に過敏になるといった片頭痛に似た症状を訴える人もいます。

偏頭痛

偏頭痛について

偏頭痛では、ズキズキとした拍動性のある痛みがこめかみから目のあたりに現れやすく、寝込んだり、何もできない、じっとしていたいといった感覚が強くなります。

発作的な痛みは数時間~数日間と続き、光や音、においに敏感になります。(1か月に6回程度の発作と定義)

原因がわかりにくい点がありますが、緊張型と同様に施術によって心身のストレスを軽減できるとよくなることがあります。

群発頭痛

群発頭痛について群発頭痛は、ある一定の時期に集中して起こる強烈な発作が特徴的です。

割れるように痛い、じっとしていられない、といった病状が現れます。

いざ起こってしまうと薬以外の対処法がないと言われています。

頭痛の原因

頭痛が続く原因とは

頭痛の原因には脳の血管の異常が考えられます。

脳の血管は神経伝達物質のセロトニンによって安定が保たれており、何らかの原因でセロトニンが大量放出されると、脳の血管は収縮します。

セロトニンが出尽くしてしまうと、今度は反動により脳の血管が急激に拡張されます。それが刺激になり、血管周囲にある三叉神経から発痛物質が放出され炎症が起こります。

女性ホルモンと関連から女性に多く、20~40代に起こりやすいとも言われています。

二次性頭痛

病気や衝撃によって起きるものを二次性頭痛と言います。その特徴として、これまでにない酷い痛みを訴える人が多いです。

発熱、手足の麻痺やしびれを伴うような場合には至急、脳神経外科、又は脳神経内科を受診してください。

数週間内に悪化してくる場合には、脳腫瘍や慢性硬膜下血腫などの可能性があるので注意が必要です。

脳梗塞

脳梗塞で頭痛をともなう人は全体の3分の1程度。比較的軽い。

脳出血

出血した部位にできる血腫が周囲の血管や神経を圧迫し頭痛が起こる。

くも膜下出血

脳の表面を走る血管にできた動脈瘤が破裂し、くも膜と脳の間に出血。突然、ハンマーで殴られてような激痛が起きる。

脳腫瘍

頭痛の特徴は進行性で早朝や覚醒時に起きやすいと言われる。

髄膜炎

いきなり髄膜炎になることは殆どなく、先ず帯状疱疹という形で現れる。頭頂部にピリピリとした不快感があり、片頭痛と間違えられやすい。

低髄液圧症候群

交通事故でのむち打ち症やスポーツ時の外傷などによって、脳の脊髄液が漏れ、髄液圧が低下し、頭痛が生じる。

外傷後の出血

頭部を強打した場合に現れるのもので、急性のものと慢性のものがある。いずれも緊急治療を要する。意識障害、頭重感、半身麻痺などがあり、認知症と間違われることがあるが、MRI検査で直ぐに判断できる。

薬を服用する頻度が高い

頭痛薬の間違った服用の仕方によって発症するものを『薬物乱用頭痛』といいます。

薬が短時間しか効かず、服用回数を増やしてしまうと症状がひどくなります。依存性を引き起こす成分によって薬物依存が起こっている状態です。

薬を過剰に摂取するのは身体によくないと思いつつも、不安感からついつい手を出してしまいます。

薬物乱用型の特徴

  • 特定の部位ではなく、頭全体がズキズキと拍動性に痛む
  • 発作が1か月に15日以上あらわれる
  • 無力症、悪心、そわそわ、記憶障害、集中できない、うつ傾向、快感消失などの症状をともない、日常生活に支障が生じている
  • 薬に対する耐性により、同量で効果を得られなくなる
  • 薬を摂取したいという強い欲求や切迫感が起こり、止めると離脱症状があらわれ、更に服薬量が増える
  • ごくわずかな身体的、精神的ストレスで頭痛が頻繁にあらわれる

誘発する因子がある

アルコールや食べ物、空腹による血糖値の低下、水を飲まない、寝不足や寝すぎ、香害、ストレスといったものが頭痛を誘発させることがあります。

どんな時に頭痛が出やすいのかを自身で把握することが大切です。

こめかみの痛みを一瞬で治す方法とは?

こめかみの痛み、頭痛、吐き気、目の奥が痛い、頭がぼーっとするなど、これらの症状の対処法をいくつか紹介させていただきます。

筋肉の緊張を緩める

こめかみの痛み(頭痛)に関連する筋肉を緩めることで症状が楽なる可能性があります。

※硬くなっているポイントを押すと軽く痛みを感じることがあります。

1.僧帽筋を緩める

頭痛を治す方法1僧帽筋を緩める

こめかみ痛の主な原因。他にも顎のエラ部分、耳の後ろ、目の奥などに痛みを発生させる。

2.側頭筋を緩める

頭痛を治す方法2側頭筋を緩める

 

こめかみ全体と耳の前側を覆う大きく平たい筋肉。前頭部や側頭部の痛みの原因。

3.後頭下筋群を緩める

頭痛を治す方法3後頭下筋を緩める

頭部の内側、首の後ろ側から目と前頭部に広がる痛みの原因。

頭部を冷やす

体温は正常でも頭がぼーっと熱くなって体調を崩す人が増えています。

脳が火事になって燃えているような状態です。

(脳が熱くなると、頭痛を起こす)

脳は鼻呼吸によって冷却する仕組みになっていて、呼吸が浅かったり、鼻が詰まっていたりすると、頭に余分な熱がこもってしまいます。

(思考が不安定にもなりやすい)

そんな時には、アイシングが効果的です。

1.水にくぐらせた氷をビニール袋にいれる
2.頭や首に当てて心地よく冷やす

脳が涼しくなって元に戻れば、身体も心もすっきり軽くさわやかになります。

※寝る前に冷やす場合には耳から上だけを冷やしてください。首を冷やすと寝れなくなることがあります。

引用「操体医学 こころもからだも軽くなる魂のものがたり」今昭宏著

適度に身体を動かす

座っている姿勢が長く続くと、背骨のバランスがおかしくなり、首や頭部が緊張しやすくなります。

30分以上は連続で座り続けないことが理想的です。

運動をする習慣がない人は、なるべく小まめに立ち上がるようにしてください。

まとめ

頭痛の原因は様々ですが、筋肉の緊張をほぐすと痛みが和らぐことがあります。

自分でケアしてもなかなか症状が楽にならない場合には、整体の操和にご相談ください。

身体のバランスを整えることで、効率よく頭痛に関する筋肉の緊張を緩めていきます。

以上、「こめかみ付近の頭痛の対処法」についてでした。

頭痛のお客様からの感想

整体の操和

〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1ー17 パームハイツ103
TEL 098-876-4948

  • この記事を書いた人

又吉陽平

整体学校を卒業後に複数の施術所で経験を積み、2013年に全国的に著名な治療家に師事する。修業期間を経て2014年4月に整体の操和を開業。痛みや痺れに悩む多くのお客様を改善に導く。操体医学院認定整体師。

© 2023 沖縄の整体で痛みと痺れを解決するなら整体の操和へ Powered by AFFINGER5