もくじ
対応症状一覧
記載した以外の不調にも対応が可能です。お気軽にご相談ください。
腰痛症
病院で検査をしても椎間板や神経に異常が見つからない腰痛のことを指す。
腰を前に曲げた時に痛むものを「前屈障害型」または「屈曲型」、腰を後ろに反らせた時に痛むものを「伸展障害型」または「後屈型」と呼ぶ。
※腰痛の80%以上が腰痛症にあたる。
腰痛の改善には、身体のバランスを整えて、身体を正しく使えるようにするための、筋肉の再教育が必要です。
筋肉をほぐすだけではなく、筋肉が硬くならないようにすることを考えなければなりません。
長年の腰痛にお困りの方もご相談ください。









ぎっくり腰
不用意な動作から腰に激しい痛みが生じる。筋肉の状態が限界を超えたときに現れる痛み。酷い状態になると、身体を殆ど動かせなくなる。
当院の整体では、ぎっくり腰の痛みを安全な方法で取り除くことができます。
急な痛みでお困りの方は当院までご相談ください。





椎間板ヘルニア
腰椎の椎間板がはみ出して、その後ろを走る神経が圧迫されることで、炎症や血流障害が起こり、痛みが出る。
椎間板ヘルニアの存在がわかったとしても、適切な治療を受けることができずに困惑する方が大勢います。
痛みや痺れの多くは、ストレッチやマッサージをするだけではあまり効果を感じることができません。
当院では緊張している神経へ直接アプローチをすることによって、ヘルニアの症状の早期改善を目指します。
当院のお客様からお借りしたMRI画像です。飛び出した椎間板が段階的に小さくなっていることが確認できます。
非常に痛みが強く病院では手術以外の対応方法がないとされていましたが、当院の施術を受けることによって手術を回避することができました。




腰部脊柱管狭窄症
脊柱管が狭くなり、中を通る神経を圧迫して痛みや痺れが起きる病気。加齢にともない脊柱管が狭くなり、発症することが多い。
前屈しながらの歩行や、自転車に乗ると痛みが楽になる方は、整体による改善のお手伝いが可能です。
上の写真のように腰椎の前弯が強い(腰が反っている状態)と脊柱管狭窄症の症状は悪化しやすくなります。
この歪みをつくる主な要因には、股関節周囲筋、多裂筋といった筋肉の問題、椎間関節の問題、腹圧の低下や足関節の硬さがあげられます。(生活習慣の影響)
腰椎分離すべり症
腰椎を構成する一部の椎体がずれている状態。身体を動かすたびに骨が動き、神経が刺激され腰に痛みや痺れが起きたりする。
悪い姿勢や肥満などの腰椎への負担が原因。中高年に起こりやすいが、若年層でも激しいスポーツをする人に見られる。
坐骨神経痛
腰から足にかけて伸びている坐骨神経が何らかの原因によって圧迫・刺激されて現れる痛みや痺れ。
脊髄から枝分かれして下肢に伸びる坐骨神経は、お尻から足にかけての感覚や運動をつかさどり、特に脚の後ろ側にしびれや強い痛みが走りやすい特徴がある。
当院では坐骨神経痛に悩む多くの方々の改善をお手伝いしてきました。
歩行が困難になっている場合でも身体の緊張を取り除くと良くなるケースが殆どです。



側弯症
背骨を正面から見たときに、横に曲がり、捻れを伴う病状。
思春期の女の子に現れることが多く、専門的には特発性脊柱側弯症と呼ばれる。
特別に珍しい病気ではなく、子供の20~25人に1人の割合で現れる。
機能性側弯症は施術によって改善できる可能性が高いです。
突発性側弯症は体操を続けることで進行を抑えたり、ある程度の改善が見込めます。
側弯症がある方に目立つ関節可動域の制限、筋肉の痛みなども同時に解消することが可能です。

股関節の痛み
膝の痛み
橈骨神経麻痺
アキレス腱炎
捻挫
足底筋膜炎
頭痛(一次性)
脳や頭部の病気の症状として出てくる頭痛(症候性、二次性)と、病気が隠れているのではなく、発作を繰り返すことが問題である慢性頭痛症(一次性)に大別される。
頭痛がなかなかよくならない理由のひとつが、頚椎(首の骨)の歪みです。
(首を捻ったり、左右に倒した時に違和感のある方は頚椎の歪みが疑われます)
自分では気づけない身体の歪みを整えることによって、頭痛の改善を目指していきます。

顎関節症
顎を動かしている時の痛み、関節の雑音、開口障害、といった内容をとりまとめた病名。
口を大きく開けた時の顎の痛み、シャリシャリ、バキバキと音が鳴る、下顎がガクガクしたりズレるような感覚がある、物を噛んだ時に痛みが強くなるといった症状が見られる。
顎関節症の原因は顎だけではありません。顎に緊張を生じさせる身体の問題点を解決できると治る可能性が高いです。


ストレートネック
首の骨がまっすぐになっている状態のことを指す。(通常、頸椎は前方に湾曲)
ストレートネックでは、首の筋肉や組織に負担をかけるため、痛みやこり感、しびれなどが生じやすいと言われている。
ストレートネックの症状を改善するには、頚椎を歪ませている要因を取り除く必要があります。
座り姿勢を見直し、歪みに関連する筋肉を緩めることで症状は治りやすくなります。



四十肩・五十肩
肩の痛みで関節の動きが悪くなる病気。正式名称は肩関節周囲炎。凍結肩とも呼ばれる。
肩関節の激痛と運動制限を主訴とし、自然治癒するものと定義されている。
全身のバランスを整え、肩の筋肉が緩みやすい状態をつくり、痛みの少ない範囲で調整を行います。肩の痛みでお困りなら当院までご相談ください。

手や腕の痺れ
首や肩から腕、手にかけての痺れを伴う場合に原因として最も多いのが、頚椎の病気と言われています。
加齢や怪我、病気によって頚椎に異常が起きると、頚椎を通る神経や脊髄が圧迫されて痺れが現れます。神経の圧迫部分によって、痺れが起きる場所が異なる特徴があります。

肘の痛み
腱鞘炎
腱の摩擦を軽減するための組織である腱鞘に炎症が生じた状態。
腱鞘炎にはいくつかの種類があり、de Quervain病、ばね指、強剛母趾が代表的なものになる。
腱鞘炎の多くは症状がでている側の肩や腰の影響を強く受けています。
腰部や肩甲骨の問題は、腕が内側へ捻じれる歪みを招き、その結果、手首にかかる負担を増加させることになります。
腱鞘炎の症状を改善するためには、肩や腰の問題を先に取り除かなければなりません。

自律神経失調症
正式な病名ではなく、交感神経と副交感神経の2つから成り立つ自律神経のバランスが崩れた場合に起こる不調の総称。
自律神経失調症になると、身体の一部が痛んだり、精神面に影響が現れやすくなる。
ストレスを軽減するのに最も重要なのは、睡眠の質を向上させて熟睡のできる身体を取り戻すことです。
(睡眠時にはストレスが減少する)
普段から力が抜けない、リラックスできないと感じている人は、当院へご相談ください。