肘をぶつけたような痺れや正座をした後の痺れのように、日常の動作で誰にでも起こるような痺れであれば、特に大きな問題はありません。
しかし、生活に支障をきたすような慢性的な痺れ感は、放っておくと重症化する恐れがあり、注意が必要です。
痺れの原因は様々ですが、施術が有効なケースが多々あります。手や腕の痺れでお悩みの方はご参考ください。
もくじ
手や腕の痺れの危険性について
『痺れ』にも色々なものがあり、中には本当に気を付けなければ命にかかわるものもあります。
日常生活の中で身体をぶつけて痺れるなど、時間が経てば治るものであれば問題ないのですが、中には命にかかわる重大な病気によって痺れが引き起こされることもあります。
突然、身体の片側に痺れが起き、触っても感覚がない、力が入らないといった麻痺や、意識障害を伴う場合は注意が必要です。
このようなケースでは、脳卒中を起こしている可能性があり、一刻も早く医療機関を受診しなければなりません。
首に痛みがあり、どんどん強くなる場合や、痺れている部分が冷たい、歩きにくいといった場合も早めに医療機関を受診しましょう。
原因と考えられるもの
首や肩から腕、手にかけての痺れを伴う場合に原因として最も多いのが、頚椎の病気と言われています。
加齢や怪我、病気によって頚椎に異常が起きると、頚椎を通る神経や脊髄が圧迫されて痺れが現れます。神経の圧迫部分によって、痺れが起きる場所が異なる特徴があります。
頚椎の問題以外の痺れには、手や腕の神経に問題が起きていることが考えられます。
頚椎症
首を反らせると症状が強くなる。首の椎間板が薄くなることで骨棘ができ、神経を圧迫する。中高年に多い。
脊柱靭帯骨化症
家族に脊柱靭帯骨化症の人がいる。脊椎を支える靭帯が骨のように硬く厚くなる病気。首の後ろにある後縦靭帯や、椎弓を繋ぐ黄色靭帯が骨化すると、脊柱管が狭くなり、脊髄が圧迫され痺れが起きる。40代以降に多い。
頚部の脊髄腫瘍
痺れや痛み、麻痺が徐々に強くなる。
脊髄の内部や周囲の組織に腫瘍ができ、大きくなるにつれ脊髄への圧迫が強くなり、痺れも強く現れる。
リウマチ性脊椎炎
関節リウマチがある、首から後頭部にかけて痛む、首が回りにくい、首を回すと首から音が鳴る、手足の麻痺。
炎症によって関節が破壊されていく関節リウマチが進行すると、脊椎にも炎症が起こる。頚椎の骨の一部が破壊され、脊髄が圧迫される。
透析脊椎症
血液透析を10年以上受けている、手足の麻痺がでている。
血液透析でろ過できなかった物質が神経の周辺や椎間板、骨などに残り、骨や軟骨を破壊したり、脊柱管を狭くする。
胸郭出口症候群
腕を長い時間上げていられない、脈拍が弱くなったり、手が冷たくなる、なで肩である、腕をよく上げる仕事をしている、腕から手にかけてだるく、痛みがある。
胸郭出口とは、一番上の肋骨と鎖骨の隙間。脊髄から出て、腕や手に伸びる神経の一部はこの隙間を通る。そのため、隙間が狭くなると神経を圧迫して痺れが起こる。
手根管症候群
特に中指が痺れる、朝に痺れが強い、女性で40歳以上、出産直後である、血液透析を受けている、親指と人差し指で丸がつくれない。
手根管とは手のひらの付け根付近にあるトンネル。ここを通る末梢神経が圧迫されると痺れが起こる。進行すると親指付け根の筋肉が痩せ、親指と人差し指で綺麗な丸がつくれなくなる。
肘部管症候群
肘の関節に怪我や骨折の経験がある、ガングリオンができた、指を開いたり閉じたりしづらい、指を使った細かい動作がしづらい、薬指と小指を真っすぐに伸ばすことができない。男性に多い。
肘の内側にある肘部管というトンネル内部が狭くなり、その中を通る尺骨神経が圧迫され、小指と薬指の小指半分に痺れが起こる。
橈骨神経麻痺
手の甲や親指、人差し指が痺れる、手首に力が入らず、だらりと垂れ下がってしまう、腕枕をした。
腕の親指側から手の甲にかけて走る橈骨神経が圧迫されて起こる。通常、神経の圧迫がなくなると治まる。
手や腕の違和感にお困りなら当院へご相談ください
手や腕の症状は、医療機関での牽引や電気治療、マッサージといったものでは対処しづらく、場合によっては悪化させてしまうこともある為、注意が必要です。
手術が必要ではないタイプの痺れに最も有効な改善方法は、身体のバランスを整え、筋肉の柔軟性や神経の滑りをよくすることです。
例えば、身体の土台となる足関節に問題があり、身体のバランスが崩れると、疲労によって筋肉が硬くなり、血行が悪くなります。
血流の悪化はしびれを起こす原因となりますので、このような問題を解決していくことが大切です。
手や腕のしびれの施術例
手や腕にしびれがある方たちの改善例を紹介します。
肩から腕にかけてしびれがある
2週間前より、首から指先にまで痺れがでていた女性。
股関節と肘関節の調整を行うと直ぐに楽になりました。
身体を少し動かすだけでも痛みや痺れが現れる状態だったのですが、翌日も状態は安定していたそうです。ちなみに首の調整は一切、行っておりません。
1ヶ月前から手のしびれがある
肩から肘にかけてのしびれ感、左の人差し指が曲がらなくなりOKサインが作れなくなった男性。
整形外科では肘の脱臼が原因と言われたが特に何をすることもなく、痛み止めの薬を処方される。
右の大腿四頭筋、大腰筋に触れると瞬時にOKサインが作れるようになり、左の大腰筋に触れるとしびれが消失する(タッチ検査法)。
原因部分を調整すると直ぐに楽になりました。
様々な問題によって首の痛みが起きているということを理解し、身体のケアを継続することが必要です。首をマッサージしているだけでは首の不調を変えることができません。
足や腕などを整えていくと、首のバランスは自然と整いますので、首をボキボキとする必要はありません。
両腕にしびれ感がある
両肩から指にかけてしびれ感がある男性。
下肢を整え、身体が緩みやすい状態になった後に両腕の調整を行いました。筋肉がほぐれるとともに楽になるのがわかりました。
エアコンで身体を冷やしすぎたことが引き金となっていたようです。
店名 | 整体の操和 |
住所 | 〒901-2125 沖縄県浦添市仲西2丁目1-17 パームハイツ 103 |
電話 | 098-876-4948 |
※施術中は留守電対応となります。(インターネット予約可)
営業 | 10:00~21:00 (日曜・祝日は17:00まで) |
休業 | 水曜日 |
ご来院の際の注意事項などは「よくあるご質問」からご確認ください。