ページが見つかりませんでした – 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 https://seitai-souwa.com Tue, 26 Mar 2024 02:52:01 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.2 https://seitai-souwa.com/wp-content/uploads/2022/10/cropped-favicon-32x32.png ページが見つかりませんでした – 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 https://seitai-souwa.com 32 32 肋間神経痛でしてはいけないことは? https://seitai-souwa.com/intercostal-nerve/ Fri, 12 Jan 2024 11:02:44 +0000 https://seitai-souwa.com/?p=16437 Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
肋間神経痛は特定の場所に強い痛みをもたらす疾患です。

こちらの記事では肋間神経痛の症状と痛みが起きる場所について詳しく解説していきます。

肋間神経痛とは

肋間神経痛とは

肋間神経痛とは、肋間(ろっこつ)に沿う神経の働きが何らかの影響により、障害されて痛みがでる疾患名です。

身体を前後に動かしたり、捻じったりしたときにピリピリとした電流が走るような症状を感じます。

痛みは肋骨部に沿って出現し、身体の前面や脇腹、背中などの左右片側にだけに現れる特徴があります。

肋間神経痛の原因

肋間神経痛の原因は明確にはわかっていませんが、不良姿勢や寒さの影響、寝不足による疲労の蓄積などで、身体が緊張状態になったときに、神経が過敏になることで現れやすくなります。

その他にも、脊椎の異常や肋骨のケガ、腫瘍、帯状疱疹などの関与が考えられます。

病院(整形外科)の検査では、レントゲンやMRI、血液検査、心電図などを行い、心臓や肺などの病気や骨折がないかをチェックします。

検査をして異常が見つからなければ神経痛として治療を行っていくことになります。

※自己判断はせず、必ず専門医の診察を受けるようにしましょう。

肋間神経痛の治し方は?

肋間神経痛の治療方法は個人によって異なりますが、身体の緊張を取り除くことで症状が楽になるケースが多々あります。

以下は私自身が経験したケースの一例となります。

ある日の就寝中に突然、脇腹に刺されるような強い痛みに襲われ、息をするだけでも苦しい状況に追い込まれました。

些細な行動でも強い痛みがでてしまうので、救急車を呼ぼうか迷ったほどです。

横になり痛みが引くのを待ってみたのですが、朝になっても殆ど変わらず、とても仕事ができるような状態ではありませんでした。

病院では血液検査や内視鏡検査など、ひと通りの検査を行いましたが、担当した医師には「原因がわからない」と告げられた為、不安が募りました。

適切な治療はなかったのですが、幸いにも少しずつ症状が回復していることを実感できていました。

食欲もあったので、「深刻な病気ではない」との判断に至り、運動を再開することを決断。特に腹筋運動をした後は身体の調子がよく、痛みは10日ほどで完全に収まりました。

このように、特定の筋肉の働きが悪くなり、身体のバランスが崩れた結果、神経に悪い影響を与えてしまうことがあります。

許容範囲を超えた身体の歪みがあると、身体は緊張状態に陥り、様々な症状がでやすくなるため注意が必要です。

肋間神経痛してはいけないこと

肋間神経痛でしてはいけないことは以下の通りです。

強い刺激を与える

マッサージやストレッチで強い刺激を与えると、神経を興奮させてしまい、かえって症状が酷くなることがあります。

痛みを我慢しながら身体のケアを行う必要はありません。

※痛くない内容で行う分には問題ありません。

全く動かない

痛いからと言って一日中寝ていると、筋肉が硬くなり症状を悪化しやすくなります。

同じ姿勢が長く続かないように気をつけることが大切です。

※イスに長く座る場合には30分に1度立ち上がるようにしましょう。

重たい物を持つ

重たいバッグを持って歩いたり、仕事で重たい物を持ったりすると、一部の筋肉に負荷がかかり、疲労を起こすことで症状が悪化する恐れがあります。

なるべく重たい物は持たないように気をつける必要があります。

水を飲まない

身体の水分量が少なくなると、筋肉が硬くなり症状が悪化することがあります。

お茶やコーヒーは利尿作用があるため、水や麦茶で水分補給するように心がけましょう。

※特に冬は意識するようにしてください。

まとめ

肋間神経痛は特定の場所にあらわれますが、自己判断はせず、先ずは病院で検査を行ってください。

どこにも異常が見つからない場合には、身体の緊張を取り除くことで、肋間神経痛の痛みを早く緩和させることができます。

肋間神経痛でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

以上、『肋間神経痛でしてはいけないことは?』でした。

Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
くるぶしの下が痛いのはなぜ? https://seitai-souwa.com/kurubushi/ Thu, 11 Jan 2024 10:06:14 +0000 https://seitai-souwa.com/?p=16418 Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
くるぶしの下に痛みを抱えている人の多くに足アーチの問題が潜んでいます。

こちらの記事では、くるぶしの下が痛くなるメカニズムについて解説していきます。くるぶし付近の痛みが治らない方は内容をご参考ください。

外くるぶしや内くるぶしが痛くなる理由

足のアーチは身体を支えるのに重要な役割を果たしていますが、多くの人が本来のポジションにおさまっておらず、機能不全を抱えています。

スポーツのクセや不適切な靴を履いて生活をするなど、普段の習慣によって崩れやすく、足アーチが低下しているケースがよくみられます。

アーチには、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチがあり、骨、靭帯、筋で構成されます。

足アーチが低下することで、一部の骨や筋肉に負担がかかり、くるぶし付近に痛みを発生させることになります。くるぶしの痛みを改善するためには足アーチの修正が最も重要なポイントといえます。

足アーチを保持する筋肉は以下の通りです。

長腓骨筋の緊張

長腓骨筋は、腓骨の骨頭、外側面から付着し、外果(外くるぶし)を通り、足の裏を超えて、足根骨の裏に付着している筋肉です。

このように繋がることで、足先の底屈や外反させることが可能になり、歩く、走る、登るといった動作を安定させます。

長腓骨筋は、使用される頻度が多い筋肉であり、疲労を起こしやすい筋肉です。長腓骨筋に問題が起きると、足首の外側に痛みを発生させます。(関節炎の徴候や腱炎と誤診されやすい)

歩く、走る、登るなどの動作を過度に行う、ヒールを履く、脚を組んで座るといった習慣は、長腓骨筋に過剰な負荷を与えることになります。

後脛骨筋の弱化

後脛骨筋はふくらはぎの下に位置し、脛骨と腓骨、そして両方をつなぐ骨膜間に付着しています。足の底屈を助け、足アーチを維持し、体重を適正に足の外側にかける働きがあります。

不安定な道を歩いたり、走ったりすると後脛骨筋にストレスがかかります。靴が足に合っていない場合にも同様です。

モートン病の場合では足の内側を使って歩くので、後脛骨筋を過剰に働かせてしまい、くるぶし周囲に痛みがでやすくなります。

後脛骨筋が衰えてくると(PTTD)、膝が内側に入りやすく、足アーチが落ちてきます。内果(内くるぶし)下方に腫張や痛みが見られ、やがて偏平足が現れます。

前脛骨筋の弱化

前脛骨筋は、脛骨の上部から前面に付着していて、腱は足の甲を縦断し、足を巻き込むようにして足底の骨に付着しています。

前脛骨筋がこのように付着していることで、足の背屈や内反動作が可能になります。また、内側縦アーチを保持する筋肉のひとつです。

前脛骨筋は、歩く、走る、登る動作で負荷がかかることがあります。長時間の車の運転も同様に筋肉を疲労させます。

前脛骨筋の疲労で筋力低下が起きると、つま先が下がり、地面や階段でつまずきやすくなります。

まとめ

くるぶしの痛みは、足アーチの問題を修正することで解決できる可能性が高いです。特に弱くなりやすい後脛骨筋にアプローチすることが改善のポイントになります。

足アーチのバランスが悪くなると、足関節だけではなく、膝関節、股関節、骨盤、脊柱、頭部のほうにまで影響を与えてしまいます。

痛みは放置せず、なるべく早くご相談ください。

以上、『くるぶしの下が痛いのはなぜ?』でした。

Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
整体に行くときの服装は?おすすめスタイルとNGな格好 https://seitai-souwa.com/clothes/ Mon, 08 Jan 2024 06:58:09 +0000 https://seitai-souwa.com/?p=16371 Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
こちらの記事では、整体院を利用する際に適した服装についてアドバイスしていきます。

どんな服装で行ったらいいのかわからない方は内容をご参考ください。

整体に行くときの服装について

整体に行くときの服装について

基本的には動きやすい服装であれば自由です。半袖(長袖)シャツ+長ズボンのスタイルで問題はありません。

※お店によっては着替えの貸出しがあります。

整体に不向きな服装

施術に向かない服装について説明していきます。

動きづらい服

締め付けの強い服を着てしまうと、関節の可動域や筋肉の状態などを正確に判断することができません。

ジーンズやスキニーパンツなどは避けるようにしましょう。

※基本的に室内は適温に設定されていますので厚着をしていく必要はありません。

ダボダボした服

動きやすいとはいえ、ダボダボした緩い服では骨格をチェックするのが困難になってしまいます。

オーバーシルエットの服装にはご注意ください。

露出の多い服

整体の施術では肌を露出させる必要はありません。

タンクトップやショートパンツといった肌の露出が多い服装では、かえって施術がやりづらくなります。

※オイルマッサージや鍼治療などのオプションメニューがある店舗では施術用の着替えが用意されている場合が殆どです。

締め付け感のある服

症状を改善するには身体をリラックスさせることが大切です。

タイツやスパッツなどの締め付け感は交感神経を優位にさせるため、施術効果が薄れてしまう可能性があります。

なるべく楽な服装を選ぶようにしてください。

滑る素材の服

生地が滑ってしまうと調整が上手くできないことがあります。

つるつるした素材のジャージ、スウェットは整体には不向きといえます。

スカート

基本的にスカートを履く必要はありません。O脚をチェックするときにはズボンをまくって確認できます。

※施術着を貸出しできる整体院も多いです。

ストッキング

ストッキングは脱いだほうがよい施術を受けることができます。

アクセサリー

施術の際にはアクセサリー類、時計は全て外してください。施術中に邪魔になってしまうことがあります。

※貴重品はベッド下のボックスに置いておく場合が殆どです。

タートルネック

タートルネックは首の施術には不向きと言えます。

その他

天気が悪い時に雨で濡れてしまった服で施術を受けようとする人がいます。お着替えを用意してくるか施術着のレンタルをご利用ください。

施術ではブラジャーを外す必要はありませんが、補正力が強いものではなく、リラックスタイプがおすすめです。

また、香水や柔軟剤の臭いが強いと店内に暫く残ってしまうことがあるため、なるべく控えめにしましょう。

まとめ

以上、整体院に行くときの服装についてでした。

着替えの貸出しについては予約時にご確認ください。

Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
更年期の二の腕の外側の痛みは五十肩? https://seitai-souwa.com/menopause/ Tue, 19 Dec 2023 10:24:58 +0000 https://seitai-souwa.com/?p=16338 Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
女性にとって心身に大きな変化をもたらす更年期ですが、この時期に二の腕に痛みや不快感がでてくることがあります。

こちらの記事では、二の腕の痛みの原因について詳しく解説していきます。

二の腕の痛みの原因とは?

二の腕は肩からひじにかけての部分で上腕とも呼ばれます。二の腕の痛みの原因は様々で、肩や首の病気が原因として起きていることも少なくありません。

代表的な原因には五十肩、頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア、頚肩腕症候群があります。

五十肩

五十肩とは中年以降に現れる、明らかな原因がない肩から腕にかけての痛みの総称です。

運動時だけでなく、安静時(夜間)にも痛みが出現し、服を着るなどの日常生活が困難になります。

どうやって治す?

1年くらいで自然に治るとされる五十肩の症状ですが、痛みが再発したり、反対側の肩にも同じような症状がでてくることがあります。

しっかり治したい方は整体を受けることをおすすめします。肩関節に関連する筋肉を緩めることで痛みをより早く治すことができます。

頚椎症・頚椎椎間板ヘルニア

中高年の首の痛みの原因として多い、頚椎症や椎間板ヘルニアは骨の変形や椎間板の変性によって引き起こされる病気です。

神経根が圧迫されると、その神経が支配している領域に症状が現れ、神経を沿うように首から肩、腕へと強い痛みや痺れが走ります。

高い場所を見上げたり、棚の上の物を取るなど、首を後ろへ反らせると圧迫が強くなるため、症状が酷くなります。

どうやって治す?

頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアによる神経根症は、急性期に保存療法を行えば、手術が必要になることはあまりありません。

施術によって、筋肉の緊張をやわらげたり、背骨を整えて頚椎にかかる負担を軽くすることが有効です。ほとんどが2~3ヶ月ほどで治ります。

頚肩腕症候群

首から肩や腕にかけての痛みやこりの症状を頚肩腕症候群といいます。特に原因となる病気がなく、いわゆる「肩こり」からくる症状を指します。

僧帽筋や肩甲挙筋といった筋肉が緊張し、疲労することで症状がでてくるようになります。

筋肉を緊張、疲労させる原因には、長時間の座り姿勢、猫背やなで肩といった歪み、運動不足による筋力低下などがあります。

どうやって治す?

姿勢を正し、長時間同じ姿勢を続けないように気をつけることが大切です。適切な体操によって筋肉を鍛えることもよい姿勢をキープするのに有効です。

施術では、猫背やストレートネックなどの身体の歪みを整え、肩の筋肉の緊張を緩めていきます。

まとめ

更年期における二の腕の痛みは、さまざまな要因によって起きています。

生活を改善しないと繰り返すことになるので、適切なケアや運動を心がけることが大切です。

以上、「更年期の二の腕の外側の痛みは五十肩?」でした。

Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
足の小指の骨折の見分け方 https://seitai-souwa.com/fracture/ Mon, 18 Dec 2023 09:23:41 +0000 https://seitai-souwa.com/?p=16328 Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
足指の負傷は日常生活において誰にでも起こり得るケガです。

こちらの記事では、足の指を負傷した際の骨折の見分け方や修復するまでの期間について詳しく解説していきます。足指の痛みや腫れが気になる方は内容をご参考ください。

足の小指の骨折について

小指の骨は家具に足をぶつけてしまったり、スポーツによる疲労で骨折するケースが多いです。

歩ける場合でも、状況によっては病院の受診が必要になります。

骨折の見分け方

小指を骨折した際には、皮下出血や腫れ、激しい痛みにより、小指側に体重を乗せて歩くのが困難になる、などの症状が現れます。

出血や腫れがなくても、痛みが治まりそうにない場合には病院へ行くことをおすすめします。

診断の基本となるのは、X線検査(レントゲン)で、骨折線や転位などを確認します。

骨折の分類

・原因による分類

外傷性骨折 正常な骨に強い外力が加わって生じる骨折
病的骨折 骨粗しょう症、腫瘍などに伴う、軽微な外力で生じる骨折
疲労骨折 小さな外力が繰り返しかかることで生じる骨折

・程度による分類

完全骨折 骨の連続性が完全に断たれたもの
不完全骨折 部分的に骨の連続性が断たれたもの、亀裂骨折
不顕性骨折 X線像では明らかではないが、MRIなどによって存在が証明されるもの

治癒過程

骨折の修復期間は、骨折の箇所や状態によって異なり、多くの場合は仮骨形成(間接的骨癒合)によって治癒します。

※骨折間隙に生じた血腫などで仮骨が形成され、両骨折端が癒合した後に正常な骨構造へ再形成される。

炎症期(直後~数日)

1. 血腫形成

・骨折直後に組織損傷に伴う出血が起き血腫を形成する

2. 炎症細胞の浸潤

・血腫内に炎症細胞や線維芽細胞が浸潤する

修復期(数週間)

3. 肉芽組織形成

・壊死組織は吸収され毛細血管の新生により血腫内に肉芽組織を形成する

4. 仮骨形成

・肉芽組織内の細胞が分化して軟骨内骨化が起こり未成熟な軟骨を形成する
・骨膜では骨芽細胞により膜性骨化が起こり未成熟な軟骨を形成する
・形成された仮骨は成長し両骨折端が連結する

再造血期(数ヶ月~数年)

5. 骨の再造形

・幼弱な仮骨は骨吸収と骨形成を繰り返して骨皮質と海綿骨の構造を整えていく

6. 治癒

・仮骨は次第に減少して骨強度が上昇し、本来の解剖学的構造へ近づいていく

引用「病気がみえる 運動器・整形外科」

過ごし方

日常生活では、小指側に強く体重を乗せないように注意する必要があります。

足の小指の骨折では、1か月程度で普通に歩けるようになるケースが殆どですが、スポーツを再開するまでには更に数週間ほどかかります。

運動を再開したときに、再び同じ場所を骨折してしまう可能性ががあるため、医師の指示に従って行動するようにしましょう。

まとめ

以上、「足の小指の骨折の見分け方」についてでした。

骨折後は身体のバランスが崩れやすく、新たな不調を招いてしまうことが考えられます。身体のバランスが気になる方は当院までご相談ください。

Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
足の裏の部位と骨の名称について https://seitai-souwa.com/sole/ Mon, 30 Oct 2023 10:53:15 +0000 https://seitai-souwa.com/?p=15934 Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
こちらの記事では足の裏の骨や筋肉の名称を説明していきます。

足の裏の症状が気になる方は記事の内容をご参考ください。

足裏の正式名称

足裏の正式名称

足裏の正式名称は足底といいます

足は多くの骨と関節からなり、足アーチと呼ばれる構造を形成しています。

足の骨の名前

足は趾骨(末節骨、中節骨、基節骨)、中足骨、足根骨(踵骨、立方骨、舟状骨、距骨、楔状骨)から構成されています。

前足部には、趾節間関節(IP関節)、遠位趾節間関節(DIP関節)、近位趾節間関節(PIP関節)、中足趾節関節(MTP関節)があります。

足の骨の名前

足根中足関節(リスフラン関節)と横足根関節(ショパール関節)を境界にして、前足部(趾骨、中足骨)、中足部(楔状骨、舟状骨、立方骨)、後足部(距骨、踵骨)に分けられます。

足アーチ(足弓)

足の骨は足アーチを形成し、土踏まずをつくります。

内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つがあり、体重の分散や衝撃吸収の働きをします。

構成する骨 靭帯
内側縦アーチ 踵骨 距骨 舟状骨 楔状骨
第1~3中足骨
足底靭帯 底側踵舟靭帯
長足底靭帯
後脛骨筋 長腓骨筋 足底の内在筋群
外側縦アーチ 踵骨 立方骨
第4~5中足骨
同上 同上
横アーチ 内側・中間・外側楔状骨 立方骨 第1~5中足骨底 深横中足靭帯 同上

※足にかかる体重は距骨を介して前後に分散して伝わる。このとき、足底腱膜はバネの様に働く。

足の筋肉(内在筋)の名前

足背の筋

主な作用 支配神経
短趾伸筋 第2~4趾のMTP関節伸展 PIP関節 深腓骨神経
短母趾伸筋 母趾のMTP関節伸展 同上

足底の筋

主な作用 支配神経
短趾屈筋 第2趾~小趾のMTP関節屈曲、PIP関節屈曲 内側足底神経
母趾外転筋 母趾のMTP関節屈曲、外転 同上
小趾外転筋 小趾のMTP関節屈曲、外転 外側足底神経
足底方形筋 長趾屈筋の作用を補助 同上
虫様筋 第2趾~小趾のMTP関節屈曲、
PIP関節とDIP関節伸展
第1虫様筋:内側足底神経
第2~4虫様筋:外側足底神経
短母趾屈筋 母趾のMTP関節屈曲 内側頭:内側足底神経
外側頭:外側足底神経
母趾内転筋 母趾のMTP関節屈曲、内転 外側足底神経の深枝
短小趾屈筋 小趾のMTP関節屈曲 外側足底神経
底側骨間筋 第3趾~小趾の内転、MTP関節屈曲 同上

※足の内在筋は足趾の細かい動き、足アーチの維持や安定に働く。

足の変形の名称

主な足の変形には以下のものがある。

外反足 踵部が外反
内反足 踵部が内反
尖足 底屈(屈曲)位変形
踵足 背屈(伸展)位変形
外転足 前足部が外方に向く
内転足 前足部が内方に向く
凹足 縦アーチが増強
偏平足 縦アーチが低下・消失
開張足 横アーチが消失し、前足部が扇状に広がる

足裏の痛みの疾患名

足裏の痛みは、長時間の歩行や立ち仕事、過度の運動、骨壊死などが原因で起きています。

痛む場所によって原因が異なるため、正確な判断が必要です。

かかと、真ん中の痛み

かかと、足の真ん中の痛みに代表される病状は以下のものがあります。

足底筋膜炎

足底腱膜の踵骨付着部の炎症で、スポーツ障害や加齢変性によって生じる。

足裏の痛みの原因として最も多く、起床時の第1歩で足底の踵部内側に痛みが生じる。

歩くうちに少しずつ痛みはやわらぐ。

中年の女性によくみられ、X線検査(レントゲン)では踵骨棘を確認できることがある。

【原因1】骨折の影響

足首や足部を骨折していると、足底筋膜に負担がかかり、足底筋膜炎になりやすい。

【原因2】内臓の影響

糖尿病が足底に痛みを与えることがある。

シーバー病

踵骨骨端部に生じる骨端症。

10歳前後の男児に生じやすい。痛みを感じる為、歩き方のバランスが悪くなる。保存療法が基本、予後は良好である。

上の方、指の付け根の痛み

足裏の上、指の付け根、指の間の痛みには以下の病気が原因になっていることがあります。

モートン病

神経が圧迫されて生じる神経障害。

神経圧迫の原因には、ハイヒールを履くことや、外反母趾の影響などが挙げられる。

(体重が正しく足底に分配されず、痛みを起こしやすい)

痛みは足の中指と薬指の間、足の人差し指と中指の間にでやすい。

痛風

関節内に結晶(尿酸塩結晶)ができることによって引き起こされる急性関節炎。

指の関節に強烈な痛みを伴い、歩行が難しくなる。

土踏まずの痛み

土踏まずの痛みには足底筋膜炎の他にも以下の病気が考えられます。

ケーラー病

舟状骨に生じる骨端症(無腐性壊死)。

3~7歳の男児に生じやすい。歩行時に痛みを感じる為、歩行動作がおかしくなる。2年ほどで自然治癒する。

足底繊維腫症

足のアーチ部にできる原因不明のしこり。

足指を深く反らせると見つけやすい。足底腱膜炎と同様の症状がでやすい。

Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
整体院と整骨院の違いとは? https://seitai-souwa.com/difference/ Fri, 20 Oct 2023 07:14:51 +0000 https://seitai-souwa.com/?p=15790 Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
こちらの記事では、整体院と整骨院の違いを詳しく解説しています。整体・整骨院を探す際にお役立てください。

後悔しない為にも是非一読ください。

整体と整骨院(接骨院)の違い

整体と整骨院(接骨院)の違い

整体院と整骨院の大きな違いは、国家資格の有無とケガをした時には健康保険が利用できるという点です

保険が使えるという点で料金に差があるように思われますが、近年では、自費で整体メニューを取り入れている整骨院も増えており、それぞれの違いがわかりづらくなっている状況です。

整体院とは

整体院では、身体の歪みや緊張を取り除くことによって、人間の持つ治癒力を最大限に発揮させることを目的とします。

症状の改善の他にも、スポーツ時のパフォーマンス向上、姿勢の安定、疲労回復といった効果が期待できます。

整体学校や著名な治療家に師事するなどして、身体を整える技術を学んだ整体師が施術を行います。

数多くの流派があり、アプローチの方法も様々です。その為、施術効果は各院によって大きく異なります。

※整体には健康保険の利用は認められていません。

カイロプラクティックとは

カイロプラクティックでは、手技によって背骨の矯正を行い、神経機能を正常化させて症状の緩和をはかります。

正式なカイロプラクターになる為には、米国で認定大学を卒業し、国家試験に合格しなければなりません。

日本においてはカイロプラクティックの国家資格が存在せず、誰でもカイロプラクターと名乗れるのが現状です。

カイロプラクティックの技術を用いる整体院や接骨院は少なくありません。

骨をバキバキ鳴らすのは大変高度なテクニックを必要としますが、中には短期講習を受けただけの人が施術を行うこともあるので注意が必要です。

※施術でケガをしたり、症状が悪化するケースがあります。施術者の経験や実績などを調べておくことが大切です。

整骨院とは

整骨院(接骨院)では、指定大学や認可施設を卒業し、国家試験に合格した柔道整復師が治療を行います。

柔道整復師だけに許可される業務には、骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉離れなどの怪我の治療(手技による整復)があります。

健康保険を使うことが許されているのはこれらの怪我のみです。

仕事中や通勤途中のケガなどは労災保険が適用され、交通事故によるケガには自賠責保険が適用されます。

どんな症状にも保険が使えるのかと思ってました。
保険が使えるのはケガの治療だけと覚えておいてください。

保険が使えないケース

・日常での疲労による腰痛や肩こり、体調不良など(慢性症状)

・加齢による身体の痛み

・整形外科で治療を受けている場合(併用)

※疲労による腰痛や肩こり、体調不良、加齢による身体の痛み(慢性症状)には、保険の利用が禁止されています。

近年はセミナーなどで整体技術を学び、自費メニューとして整体を取り入れている整骨院が増えている為、それぞれの違いがわかりづらくなっています。
柔道整復師の資格があれば「何でもできる」ということではないのですね。
国家資格の有無だけでは技術の力量を判断することはできません。

※接骨院と整骨院に違いはありません。名称の違いはありますが、どちらも同じ業務を行います。正式な名称は整骨院ではなく、接骨院となります。

整形外科との違いは?

整形外科では診察・検査(X線検査など)を行い、診断名を確定し、医学的な治療(手術療法、保存療法)が必要かを判断します。

こんな整体は意味がない

こんな整体は意味がない

次に、後悔のない整体院の選び方について解説していきます。

同じ整体でも対応には大きな差があります。

技術力の差がある

整体の効果は施術を行う整体師の経験や知識などに大きく左右されます。

当然のことですが、技術力が低い場合には効果を感じにくくなります。

施術を3回ほど受けてみて身体の変化を実感できなかった場合には、他の整体院の利用をご検討ください。

生活習慣の影響を理由にする

施術後に変化がない理由を生活習慣が悪いからと言われた場合には注意が必要です。

生活習慣が悪かったとしても、よい施術を受けたあとは施術前と比べて何らかの変化を実感できるはずです。

(痛みが軽減したり、身体が動かしやすくなったりする)

施術を受けてみて全く変化を感じなかった場合は、通院を続けても効果は期待できません。

※通い過ぎにもご注意ください。

タイプ 頻度 期間
急性症状 週1~3回 1~5回程度
慢性症状 週1→月1~2回 症状で異なる

部位のみへアプローチする

症状が現れている部位だけを対象にした施術では、根本的な原因にアプローチできないため、効果が得られにくいことがあります。

例えば、肩こりの原因となる僧帽筋の緊張は、猫背になることで現れやすくなります。

先に姿勢の問題を解決しないことには、僧帽筋の緊張を緩ませることができません。

単純に肩の筋肉を揉んでいるだけでは肩こりは解決することができないのです。

※細かな検査を行わず直ぐにベッドに寝かせてしまう場合は、意味のない施術を行っている可能性が高いです。

強引な営業がある

一部の整体院では、症状の早期改善よりも通院回数の増加を目的とした営業方針を取る場合があります。

これにより、施術効果が実感できないまま通院が長期化することが考えられます。

※「回数券を購入すれば今回の料金がお得になる」といったセールストークがあった場合には、よく考えてから決断すべきです。

適切な説明の欠如

施術者が必要な説明を怠った場合、お客様は何が行われているのか理解できず、効果を実感できないことがあります。

説明がなかったり、質問に答えてくれない場合には注意が必要です。

※何の説明もなく施術を終えてしまうケースは論外です。

無資格者のボキボキ整体

骨をボキボキ鳴らす手技は高度な技術を要する為、経験の浅いセラピストが行うものではありません。

無資格者が行う場合、安全性や効果が保証されておらず、むしろ症状を悪化させる恐れがあります。

ボキボキする整体でケガをする事故が実際にも起きていて社会的にも問題になっています。

ボキボキする施術を受けたい方は、ホームページなどでカイロプラクティック(米国)の資格の有無をご確認ください。

※しっかりとした施術内容であれば効果が期待できるため、決して意味のないものではありません。

骨盤矯正の効果について

実は骨盤自体が歪むことはありません。

骨盤の歪みとは、体幹や下肢の問題によって、相対的に骨盤の位置が変わり、歪んで見えていることを指します。

骨盤の左右の高さが違ったり、前後のどちらかに傾くことはあっても、形が歪になることはないのでご安心ください。

「産後の体型に戻す骨盤矯正」という文言も勘違いをさせてしまう内容です。

体型を変えるために必要なことは、硬くなっている筋肉を緩めたり、弱くなっている筋肉を鍛えることです。

ただ施術を受けるだけで痩せることは不可能といえます。

また、体重は時間の経過とともに自然と落ちていくことも多いので、必ずしも骨盤矯正と呼ばれる施術を受ける必要はありません。

開いた骨盤も数ヶ月で自然と元の状態に戻るケースが殆どです。

育児の影響で身体を痛めたり、異常を感じている場合には、整体で改善のお手伝いをすることが可能です。

体型を早く元の状態に戻したいけど何をやったらいいのかわからない場合には、整体師や専門家から必要なアドバイスを受けてください。

こんな整骨院には行かない方がいい

こんな整骨院には行かない方がいい

続いて、整骨院に行く前に知っておきたい注意点を説明します。

悪質な院を選んでしまうとトラブルに巻き込まれてしまうことがあります。

回数券を買わされる

回数券の販売は、より多くの利益を安定して得られるシステムです。

「初回の施術料金を大幅値引きし、2回目以降は回数券の販売で利益を確保する」

このような流れで利用者を呼び込もうとする院が急増しています。

※初回の施術料金が無料の場合、次回の予約を前金で支払うことや、回数券の購入を条件としているケースが殆どです。

店側としては通院してもらわないことには利益ができないので、施術後には回数券販売のセールストークが当たり前のように行われている状況です。

回数券が使い終わったら再び購入を勧められるというケースも少なくありません。

注意ポイント

お得に感じる回数券ですが「払い戻しができない」「期限内に消費しなければならない」といったデメリットがあります。初回時に回数券を購入するのは止めましょう。

強引な売り込みがある

回数券を断ったり予約をキャンセルすると、施術者の態度が急変して「恐い思いをした」という話を何度か耳にしたことがあります。

一方的に契約を勧めてきたり、断れない雰囲気を感じるようなことがあれば、そのような整骨院は利用すべきではありません。

通院の断り方

「次回はどうしますか?」と聞かれた場合には「スケジュールを確認して後で連絡します」と答えれば問題はありません。

予約をされた場合には電話で構いませんので「都合が悪くなったのでキャンセルしたい」と、できるだけ早めにお伝えください。

※症状の改善や予防など、目的によって通院期間や来院のタイミングは異なりますが、ご自身が納得したうえで利用しているのであればストレスは少ないはずです。

料金が高い

施術料金は年々高騰しており、中には1回の施術料金が1万円を超えるような院も存在します。

悩みが直ぐに解決できるのであれば納得できますが、高額にもかかわらず「長々と通わなければならない」のであれば、納得できるものではありません。

注意ポイント

2回目以降の料金が通えないと感じるくらい高く設定されていることがあります。予約時には通常料金も必ずご確認ください。

自費料金の相場

施術料金の平均的な相場は10分1000円~程度と言われています。

施術時間と料金に開きがないかをチェックしましょう。

高い理由は?

料金が高くなる理由のひとつとして考えられるのが、広告費や人件費などにかかる経費の問題です。

業界では1人を集客するのに2~3千円ほどの費用がかかると言われており、広告費にお金をかけている院ほど施術料金が高くなりがちです。

スタッフの数が多い院でも同様に、たくさんのお客様に利用してもらわなければ利益は残せません。

ご紹介やリピーターが多く、広告費に殆どお金をかけていない院ほど良心的な料金設定になっていることが多いようです。

「〇〇症状の専門家」というだけでは料金が高くなる理由にはなりません。多くの人に信頼されている整体師ほど様々な症状に対応することができます。

お金の無駄?

以下の内容に該当するものがあればお金を無駄にする可能性があります。

「施術を受けた後に症状がかえって酷くなった」

そのような施術を受けても症状が改善することはありません。他の施設をお探しください。

「初回はカウンセリングのみで終了してしまった」

その殆どが長く通院させる為の術となります。初回の結果にこだわる先生をお探しください。

「生活習慣やセルフケアについてアドバイスがなかった」

施術効果の持続や再発予防に必要な内容です。施術を受けるだけよくなると説明をうけた場合は注意が必要です。

通いすぎに注意!

1回でよくなる症状もあれば3回でよくなる症状もあります。

通う頻度は症状やお身体の状態によって異なりますが、通院を続けるかどうかを決めるのは施術をご本人でなければなりません。

中には症状をよくすることよりも、たくさん通わせることを目標にしている悪質な整骨院が存在しますので、ご注意ください。

いつまで通えばいいのかわからなくて困りました。
やめるタイミングを考えておかないと「お金と時間」を無駄に費やしてしまうことになります。

違法行為をしている

現在、保険の不適切な利用が大きな問題になっています。

本来なら急性のケガ以外には保険を使うことができないのですが、慢性的な症状へのマッサージ行為や、架空・水増し請求が日常茶飯事のように行われています。

内容を知りながら不正行為に加担してしまうと、保険会社より損害賠償を請求されることがあります。

不正行為に加担しない為のポイントを詳しく説明します。利用の際には十分ご注意ください。

看板に各種保険取扱と表示

どんな施術にも健康保険が使えるという意味ではありません。負傷の原因を正しくお伝えください。

問診時の対応がおかしい

「デスクワークの影響で肩こりが酷い」と伝えた時に「肩の捻挫にしておけば保険がきく」と説明を受けることがありますが、同意しないように注意してください。

白紙にサインを求められる

通院中は月に1回署名を求められます。その時に内容を見せてくれなかったり、内容が白紙だった場合には絶対に署名をしないでください。

知らないうちに負傷箇所が転々と変えられていたり、施術回数が増やされていることがあります。負傷名、日数、料金を必ず確認して、領収書を受け取りましょう。

※領収書の発行は施術所の義務です。

調査票の指示がある

利用状況を把握するために健康保険から加入者へ文書での照会を求められることがあります。

この時に整骨院側から文書の提出を求められたり、記入内容への指示があった場合には絶対に従わないようにしてください。

注意ポイント

健康保険は加入者が支払っている保険料だけではなく、国民の税金でまかなわれています。税金が不当に利用されることを防止する為の施策として調査票が送付されます。これを無視すると受診にかかった費用が全額自己負担になることがあります。

高評価のクチコミが異常に多い

利用者が自主的に書いたものではなく、商品券を配ったり、初回割引の条件としてクチコミ投稿を促したりするケースが数多く見られます。

スタッフが書いてほしいキーワードや内容を細かく指示するため、良いクチコミばかりが増えることになります。

(グーグルでは、上記の内容を禁止事項として表記しており、ポリシーに違反する行為です)

他にもクチコミの投稿をサービス業者に依頼し、実際には利用していないにもかかわらずクチコミを獲得している院も存在します。

すべてがそうだとは言えないのですが、よいクチコミばかりが目立つ場合には注意する必要があります。

注意ポイント

雑誌に紹介されたという表記をよく見かけますが、中には特集ではなく広告として掲載されていることがあります。「クチコミNo1」「雑誌に掲載」は景品表示法に違反している可能性があります。

まとめ

整体院と整骨院の数は年々増えているので、迷ってしまうことも多いと思います。

この記事を見て不安が解消できたなら嬉しく思います。

何かわからないことがある場合には、ホームページを確認したり、直接、院に問い合わせしてみてください。

よい施設が見つかることを願っております。

以上、『整体院と整骨院の違いとは?』でした。

Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
姿勢をよくする方法7選 https://seitai-souwa.com/posture/ Fri, 25 Aug 2023 09:29:10 +0000 https://seitai-souwa.com/?p=15166 Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
こちらの記事では、長時間のパソコン作業やスマホ操作によって悪くなりがちな「姿勢の改善方法」をお伝えします。

日常生活の注意点やエクササイズのポイントを詳しく説明していきますので、姿勢が気になる方は、記事の内容をご参考ください。

姿勢をよくする方法

姿勢をよくする方法

猫背の原因は長時間の座り姿勢です。

長く座ることによって、股関節周囲の筋肉が緊張を起こし、骨盤が歪みます。

骨盤が不安定になると、背骨は正常なバランスを保つことが難しくなり、姿勢は悪くなってしまいます。

簡単なストレッチや筋トレ方法を紹介します。

※体力的に厳しい場合には、メニューを3種類に限定し、慣れてきたら少しずつ増やすようにしてください。

姿勢を正すためのストレッチ

ストレッチは毎日行うようにしてください。身体を無理に伸ばすのではなく、心地がよいと思う範囲で行うのがポイントです。

胸椎のストレッチ

猫背改善ストレッチ1

・タオルを背中の下に置く
・膝を立てて、顎を引きながらバンザイをする
・20秒×3回

※腰が反る場合は足を椅子の上に乗せて行うこと。

胸筋のストレッチ

猫背改善ストレッチ2

・四つ這いになり、両膝は少し離す
・胸を反らせながら、お尻を踵に近づける
・20秒×3回

※腰が痛くなる場合は丸めすぎないように注意すること。

広背筋のストレッチ

猫背改善ストレッチ3

・前腕をつけた状態で手のひらを上に向ける
・胸を反らせながら、お尻を踵に近づける
・20秒×3回

※膝と肘の距離が遠すぎると腰が反りやすくなるので注意すること。

内転筋のストレッチ

猫背改善ストレッチ4

・大腿の内側が伸びるようにストレッチを行う
・上半身を深く曲げるほどストレッチは強くなる
・20秒×3回

※あぐらが書けない場合は足を下に降ろしてから行うこと。

姿勢を正すための筋トレ

筋トレは1日1セットを目安に無理のない範囲で行います。

ヒップリフト

猫背改善の筋トレ1

・両膝を立てて、足を軽く開く
・お尻を閉めながら浮かせる
・持ち上げた状態で1秒キープ×20回

※腰が痛い時は中止すること。

レッグレイズ

猫背改善の筋トレ2

・うつ伏せになり、両手は顎付近におく
・膝を伸ばしながら、片足を持ち上げる
・左右交互に20回程度繰り返す

※腰が反りすぎないようにお腹側に意識をおくこと。

プッシュアップ

猫背改善の筋トレ3

・四つ這いになり、顎は引かずに床に近づける
・お尻の位置は高くキープする
・10~20回繰り返す

※疲れてきてもお尻は下げないように注意すること。

姿勢矯正グッズの使用について

姿勢矯正ベルトには、身体を支える筋肉を働かせる効果はありません。

使用中は良い姿勢をキープすることはできますが、根本的な解決にはならないのです。

それどころか、長く使用することで身体が緊張を起こし、痛みなどの症状がでてくることもあります。

矯正ベルトの使用には十分ご注意ください。

姿勢をよくするメリット

姿勢が悪くなると、一部の筋肉や関節に過剰な負担がかかり、痛みや不快感といった身体の不調が現れやすくなります。

猫背で背中が丸くなれば、呼吸が浅くなり、内臓機能の低下や自立神経の乱れを招くことが考えられます。

子供の不良姿勢では、集中力が切れやすく、学業への影響も考えられるため、注意しなければなりません。

外見の変化によって、自信を持てなくなったり、ストレスを強く感じるなど、心理面においてもマイナス要因となります。

姿勢改善に取り組むことで、疲れにくい身体になる、効率のよい筋トレができる、生活習慣病を予防できる、といったメリットがあります。

※他にも、巻き肩やストレートネック、反り腰などを同時に確認できることが多いです。

疲れにくい身体になる

同じ姿勢を長時間続けていると、筋肉や関節に負担がかかりますが、姿勢が悪い人はこの負担が更に大きくなってしまいます。

疲労を感じやすくなり、日常生活にも様々な影響がでてくる可能性があります。

姿勢改善のエクササイズによって、必要な筋肉がついてくると、自然と楽に座れるようになります。

正しい姿勢が疲れるという方、朝から疲れを感じている方は、筋肉の働きが悪くなっているサインといえます。

※疲れてくると楽な姿勢(負担の大きい姿勢)をとってしまうことがあります。悪い習慣にならないように気をつける必要があります。

効率よく筋肉を鍛えることができる

姿勢が悪い状態では、筋肉を上手く動かすことができません。

姿勢が良い人は効率よく身体を鍛えることができるのですが、姿勢が悪い人は筋肉が付きにくいうえ、怪我をしやすくなります。

同じ内容の筋トレをしていても、結果に大きな差がでてしまうことが考えられます。

※狙った筋肉に効かせられないという悩みは、姿勢の問題に取り組むことで解決できます。

生活習慣病の予防になる

良い姿勢を保つためには、毎日のエクササイズが必要になります。

普段、使われていない筋肉を動かすことで、血行促進、疲労物質の除去、脂肪燃焼といった効果が期待でき、生活習慣病の予防にも役立ちます。

このように姿勢を改善すると様々なメリットがあります。特に不調を感じやすい人は毎日エクササイズを継続しましょう。

まとめ

以上、『姿勢をよくする方法7選』でした。

猫背や反り腰といった姿勢の問題を解決するには、筋肉の再教育が必要です。

姿勢改善のお手伝いが必要な方は、お気軽にご相談ください。

Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
自律神経失調症と食事の関係は?食べてはいけないものを解説 https://seitai-souwa.com/autonomic-nerves/ Tue, 11 Jul 2023 08:02:03 +0000 https://seitai-souwa.com/?p=15076 Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
こちらの記事では自律神経失調症の改善に必要な食事内容について説明していきます。

自立神経の乱れにお困りの方は記事の内容をご参考ください。

自律神経と副腎の関係

自律神経失調症と関連性のある副腎は、生きるために必要なホルモンを生産、分泌している大切な臓器です。

ホルモンを分泌することにより、心身が受けるあらゆるストレスから身体を守る仕事をしています。

・血糖や血圧のコントロール、免疫機能調整、炎症反応、精神や神経系のサポート、骨の代謝作用、性ホルモンの生成など、多面的な働きをする。

・副腎はストレスに打ち勝つホルモンを瞬時に分泌する。

・交感神経を活発に働かせる、精神の安定に重要な働きをするホルモン。

副腎が疲労すると

過度のストレス攻撃により、副腎が機能低下すると、コルチゾールというホルモンが適正に分泌されなくなります。

コルチゾールは「ストレスホルモン」と呼ばれ、ストレスに対抗し、身体の機能を回復させる重要なホルモンです。

コルチゾールが枯渇すると、慢性的な疲労感や、様々な不調が心身に現れてしまいます。

・副腎が疲弊すると、心の状態にも影響を与える。

・メンタルが弱い、キレやすいといった心の問題も副腎の機能低下によって起きていることがある。

副腎をケアするには

人の健康を左右するのは、遺伝的な要因よりも、食生活やライフスタイルなどの環境的要因の影響が大きいと言われています。

つまり、副腎の機能を低下させている環境的な要因を改善できると、健康を取り戻すことができます。

副腎ケアの基本ルールは、負担になるものを身体に入れない強くさせるために足りない栄養素を取り入れる、この2点です。

それでは具体的に副腎の負担になる食べ物を説明していきます。

食べてはいけないもの

食べてはいけないもの

主に小麦粉、乳製品、カフェイン、食品添加物、トランス脂肪酸が多い油、遺伝子組み換え食品などが該当します。

※副腎にとってはよくない食品でも絶対に食べてはいけないということではありません。ストレスにならない程度に気を遣うようにしましょう。

小麦(グルテン)

パン、パスタ、うどん、ラーメンなどに含まれるグルテンは、アレルギーや腸の炎症を引き起こす元凶。

小麦は血糖値を急激に上げる作用があり、調整の為にコルチゾールの消費が多くなり、副腎に負担をかけて疲弊させることになる。

グルテンはケーキ、クッキー、ドーナツなどの菓子類、カレーやクリームシチューの固形ルーにも含まれる。

乳製品

牛乳、バター、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品に含まれるたんぱく質、カゼインもアレルギー源となり、腸の炎症を誘発する。

アレルギーを誘発する食品

卵、ピーナッツ、トウモロコシ、大豆などはアレルギー源となりやすいので、時々食べるくらいがよい。

身体によい食材でも、毎日同じ食材を食べ続けていると、慢性フードアレルギーを起こす可能性があるため、同じ食材を食べるのは週3回を目安にする。(特にたんぱく質、フルーツ類は注意が必要)

コーヒー、コーラなどのカフェイン(中毒)

カフェインが副腎を刺激し、活力が一時的に沸くが、カフェインの効果が切れると酷く疲労感がでてくる。

栄養ドリンク、エナジードリンク、紅茶や緑茶にも含まれる。

チョコレート(中毒)

カカオ豆の残留農薬の問題や、高カカオチョコレートには、カドミウムやニッケルといった金属成分の含有量が通常のものより多いことが報告されている。カフェインの含有量も多い。

食品添加物

副腎を消耗させる。インスタント食品、ハム、ソーセージ、かまぼこ、調味料、スナック菓子、清涼飲料水などには多くの食品添加物が使われている。

大型マグロ、養殖魚

大型魚は、水銀やダイオキシンなどの環境汚染物質を取り込んでいて、体内に蓄積されやすい。一般的に養殖された魚には、抗生物質や抗菌剤が使用されている。

霜降り肉、アメリカ産肉

霜降り肉は、トウモロコシや大豆カスなどの濃厚な穀物飼料を与えることで、筋肉の内部にまで脂肪が入るように工夫されたもの。

アメリカ、カナダ産の豚肉、牛肉には、成長促進剤を飼料に混ぜて使用したり、成長促進ホルモン剤の投与が認められている。

硬化油、揚げ物の油

マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング、それらを使ったパンや洋菓子、コンビニ、ファストフード店の揚げ物用の油などには、悪玉コレステロールを増やす、トランス脂肪酸が含まれている。

おすすめの栄養素

重度の副腎疲労がある場合には細胞を活性化させて、体のエネルギーを作り出す必要があります。

細胞と副腎ケアに不可欠なビタミンB群の一覧となります。

ビタミンB群

ビタミンB群は副腎ホルモンを生産したり、免疫や神経伝達システム、解毒作用にも不可欠な栄養素。

種類 特徴 含まれる食材
ビタミンB1 副腎がストレスを対処するのをサポート。脳や神経系を正常に保つ。不足すると精神的に不安定になりやすい。 豚肉、鰻、たらこ、胚芽米、玄米、大豆、きな粉、真鯛、ハマチ、抹茶
ビタミンB2 細胞を再生し、粘膜を保護。不足すると肌荒れや口内炎に。 肉レバー、鰻、鰈、鯖、鰯、ししゃも、海苔、干し椎茸、きのこ類、モロヘイヤ、シソ、抹茶
ビタミンB5 抗ストレスビタミンでコルチゾール生産に必要。善玉コレステロールを増やす。不足すると頭痛、関節炎、足のつりを引き起こす。 肉レバー、鶏肉、たらこ、銀鮭、鰻、納豆、卵黄、イクラ、たたみいわし
ビタミンB6 免疫システム、解毒作用、胃酸の生産、神経伝達物質の合成に重要な働きをする。不足でイライラ、不眠、PMSを起こすことも。 ニンニク、カツオ、鮭、さんま、鯖、鰤、鶏肉、枝豆、海苔、きな粉、黒砂糖、抹茶
ビタミンB12 赤血球を形成、DNAの合成に不可欠で神経伝達物質の生産に関わる。不足で神経過敏、うつ症状、女性ホルモンのバランスを崩す。 しじみ、あさり、はまぐり、牡蠣、さんま、煮干し、海苔
葉酸 造血を助け、細胞の生成、DNAの合成、神経伝達物質の生産に関与。精神の安定に必要。不足で貧血、肌荒れ、脱力感を起こす。 モロヘイヤ、ほうれん草、パセリ、菜の花、芽キャベツ、アスパラガス、ブロッコリー

マグネシウム

神経の興奮を抑えて精神を穏やかに保つ働きや、体温や血圧を調整する働きがある。

海苔、わかめ、もずく、昆布などの海藻類、ゴマ、干しエビ、煮干し、きな粉などの乾物、納豆、牡蠣に豊富に含まれる。

オメガ3系の油

不飽和脂肪酸のオメガ3は、副腎、脳、腸をサポートするほか、細胞膜を安定させる働きがある。

亜麻仁油、えごま油、シソ油に含まれるα-リノレン酸、さんま、いわし、さばなどの青魚の油に含まれるEPA、DHA。

たんぱく質

たんぱく質はアミノ酸に分解されて腸から吸収。アミノ酸が不足すると、アミノ酸を材料にしてつくられるセロトニンが十分に生産されなくなる。

セロトニンは精神的な安定をもたらす幸せホルモン。睡眠を導くメラトニンというホルモンをつくる材料となる。

※たんぱく質は1日数回に分けて摂る。

引用「心と脳の不調は副腎ケアで整える」本間涼子・本間龍介著

まとめ

食生活が乱れることで副腎が疲労すると、ストレスに対処するホルモンが枯渇してしまい、自律神経失調症を引き起こす可能性が高くなります。

慢性的な疲労感、情緒不安定、うつ病、記憶力や認知機能の衰え、思考停止、不眠症、パニック障害、発達障害に苦しんでいる人、お子様の様子が気になるといいう方は、上記の内容を参考に食生活の改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。

以上、『自律神経失調症と食事の関係は?食べてはいけないものを解説』でした。

Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
腱鞘炎の重症度チェック方法と手首と親指の痛みの改善ポイント https://seitai-souwa.com/tenosynovitis/ Fri, 07 Jul 2023 02:55:24 +0000 https://seitai-souwa.com/?p=14898 Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>
手首が痛くて日常生活に影響が出ています。
腱鞘炎の可能性が高いですね。痛みは手首に関連する筋肉の問題によって起きているケースが殆どです。

腱鞘炎の痛みは一般的に治りにくいとされており、多くの人を悩ませる症状です。

こちらの記事では、腱鞘炎の種類とチェック方法、痛みの改善方法について説明していきたいと思います。

腱鞘炎でお困りの方はご参考ください。

腱鞘炎について

腱鞘炎とは、腱の摩擦を軽減するための組織である腱鞘に炎症が生じた状態を指します。

手首や指を繰り返し使う過程で腱鞘に摩擦が生じ、痛みがでてきます。

腱鞘炎にはいくつかの種類があり、de Quervain(ドゲルバン)病、ばね指、強剛母趾が代表的なものになります。

ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)

ドゲルバン病(短母指伸筋腱と長母指外転筋腱が通過する第1腱区画で生じる腱鞘炎)では、手関節の親指側に動作時の痛み、腫れ、圧痛などの症状が現れます。

タイピング、マウス操作、ボールを投げるといった手首を繰り返して使うことによる、腱鞘への過度な負荷が主な原因です。

手指を酷使する人の他にも、妊娠・出産期、更年期の女性にも発症することがあります。(女性ホルモンの関与が考えられる)

治療方法としては、保存療法が基本とされ、症状が酷い場合には腱鞘内への局所注射(ステロイド)を行います。

症状の改善が見られないケースでは、手術による腱鞘切開が検討されます。手術では腱が通るスペースを確保するための処置が行われます。

※急激な運動の増加や姿勢の悪さも腱鞘炎を引き起こす要因となり、他にも関節リウマチや細菌感染によって腱鞘炎が起きることがあります。

ステロイド注射を多用すると腱が弱くなり、皮下断裂が生じる恐れがあるため、大量の注射は不要とされます。

ばね指(弾発指)

ばね指(手掌のMP関節周辺の屈筋腱に生じる腱鞘炎)は、腱鞘炎によって滑液鞘が肥厚し、指の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなる症状です。

炎症が進むことで、指が弾かれるように動く弾発現象が見られるようになります。

ドケルバン病と同様に日常的に手指をよく使う人、更年期の女性にも現れやすいのが特徴です。

又、糖尿病、関節リウマチ、透析治療中のケースでは、各々の病態が原因でばね指を誘発することがあります。その場合には複数の指で症状がでてくることが多くなります。

ドケルバン病と同じく保存療法が基本とし、必要に応じて局所注射や手術が行われます。

起床時に症状が強く、動かしているうちに症状が軽減することがありますが、症状が進行すると、指の屈伸動作ができなくなってしまいます。

小指側の痛み

尺側手根伸筋腱のトラブルが原因で小指側に痛みを発生させます。

腱は下層腱鞘に覆われていて、手首を返す、物を持ち上げるなといった動作時のストレスによって、痛めてしまうことがあります。

腱鞘炎のチェック方法

腱鞘炎のチェック方法

腱鞘炎を確認する際には以下のチェック方法が役立ちます。

※重度のケースでは、少し動かしただけでも強い痛みを感じるようになります。

チェック方法1(セルフチェック)

腱鞘炎のチェック方法1

親指を他の指で包むように軽く握り、親指側を上にした状態から、ゆっくりと手首を下げる。

伸ばされた手首に痛みがあれば、ドケルバン病が疑われる。

チェック方法2

腱鞘炎のチェック方法2

母指を握り、母指と手関節を屈曲内転させるように引っ張ると、手首に痛みが出る。

チェック方法3

腱鞘炎のチェック方法3

手関節を最大に屈曲させ、母指を伸展させると、親指付け根付近に痛みを感じる。

腱鞘炎を改善する方法

腱鞘炎に有効な改善方法を説明します。

湿布の貼り方

湿布には炎症や痛みを抑える効果があります。使用は数日~1週間程度とします。

湿布を貼る際には、上手くフィットできるようにハサミで切り込みを入れるとよいでしょう。

どうしても剥がれやすい場合には包帯で固定する方法がおすすめです。

手首のテーピング

(痛みが酷い状態で)継続的に仕事をしなければならないときには、テーピングやサポーターを使って手首を固定させるのが、痛みを和らげる有効な手段となります。

※その場しのぎの対策なので、腱鞘炎の治療効果はありません。

マッサージ

手首の筋肉をほぐすのではなく、手首に関連する筋肉をほぐすことで、腱鞘炎の痛みを早く治すことができます。

※手首周辺をマッサージすると痛みが悪化することがあります。

長橈側手根伸筋

手首を親指側に曲げる働きをする筋肉。フリスビーを投げる手首の動き。キーボードを叩く、ピアノを演奏するときに手を定位置に保つ。

腕橈骨筋

飲み物をコップに注ぐ、容器のふたを開ける、ゴルフや野球のスイング動作で働く筋肉。

回外筋

親指を外側に回す動きで働く筋肉。回外筋が橈骨神経を圧迫し、親指側の手にしびれが生じることがある。

これらの筋肉をしっかり緩めることで手首の問題が解決しやすくなります。

手指の関節を調整する

関節に適切な軸圧を加えながら、関節可動域を広げる調整方法を紹介します。

親指を下方向に曲げて痛みがある場合

1. 痛みがでる手前まで指を曲げる
2. 親指から手首へ向けて軽い軸圧をかける
(ほんの少しの圧で大丈夫です)
3. 親指を左右のどちらかに少しだけ捻じる
(手首への圧をキープしながら動きが悪い方向へ指を捻じります)

腱鞘炎の治し方1

10秒ほどキープしていると親指が少しだけ下方向へ動きやすくなります。

腱鞘炎の治し方2

痛みがでる手前まで戻して、もう一度同じように軸圧をかけていきます。

何度か繰り返すうちに親指の下方向への動きが改善されて痛みが楽になります。

親指を広げたときに痛みがある場合

1. 痛みがでる手前まで指を広げる
2. 親指から手首へ向けて軽い軸圧をかける
(ほんの少しの圧で大丈夫です)
3. 親指を左右のどちらかに少しだけ捻じる
(手首への圧をキープしながら動きが悪い方向へ指を捻じります)

腱鞘炎の治し方3

10秒ほどキープしていると親指が少しだけ開きやすくなります。

腱鞘炎の治し方4

痛みがでる手前まで戻して、もう一度同じように軸圧をかけていきます。

何度か繰り返すうちに親指の下方向への動きが改善されて痛みが楽になります。

イスに座って手のひらを膝の上に乗せて行うと楽にできます。

全身を整える

お客様の感想1

半年前に腱鞘炎になり、整形外科で局所注射をすることで一旦は痛みが落ち着いたが、2週間前に再発。

親指を動かすことができず、常に痛い。子供を抱っこすると悪化する状態。

自身でもYouTubeを検索してストレッチやマッサージを続けてみたが、一向に改善はみられなかった。

~産後7か月経過のお客様~

腱鞘炎の多くは症状がでている側の肩や腰の影響を強く受けています。

その影響により、腕が内側へ捻じれやすくなり、手首に負担をかけることになります。

腱鞘炎の施術では、手首への負担が増加する身体の仕組みを考えたうえで施術を行っていきます。手首のみアプローチするよりも早い改善が期待できます。

手術はおすすめできない?

腱鞘切開手術の際に組織を傷つけてしまったり、術後にもなかなか痛みがとれないといったケースがあります。

手術を検討する前に身体のバランスを整えたり、関連する筋肉を緩めてみることが大切です。

手首の症状は身体の歪みが原因で起きていることがあります。

まとめ

腱鞘炎の痛みは適切な治療を受けることで改善させることができます。

痛みがなかなか治らないという場合には専門家にご相談ください。

整体の操和では腱鞘炎の改善をサポートしています。手首の痛みでお困りの方は当院までご相談ください。

以上、『腱鞘炎の重症度チェック方法と手首と親指の痛みの改善ポイント』でした。

Copyright © 2024 整体の操和|沖縄県浦添市の痛みと痺れの専門整体 All Rights Reserved.

]]>